/ 21148ページ
函番号(資料番号) 162-120
旧書名 縁起集〈四種〉
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 関東総国分寺旧跡相州鎌倉大仏略縁起
書名ヨミ カントウソウコクブンジキュウセキソウシュウカマクラダイブツリャクエンギ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は原表紙中央刷外題「関東総国分寺旧跡〈相州/鎌倉〉大仏略縁起」による(双辺枠)。内題「相州鎌倉深沢里清浄泉寺大仏略縁起」。柱題「鎌倉大仏略縁起」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 7
寸法 23.3/16.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 養国
編著者ヨミ ヨウコク
編著者(ローマ字)
成立 見返の解説末に「大仏別当清浄泉寺高徳院」。奥書「相州鎌倉深沢の里獅子吼山清浄泉寺高徳院大仏勧進沙門養国謹識」。書中に「予享保癸丑(18年)の春此寺に住持してよりいたく此事をなけきて…」とあり。見返にある大仏の規模解説中に「○白毫白銀其量三貫六百目」とあり、『神奈川県の地名』「高徳院」条によれば、これは享保20年9月に造られたもの。これ以降、元文4年7月の開眼供養以前の成立。
成立西暦
成立推定 近世中期刊
刷り書写の態様 後印。
内容 鎌倉清浄泉寺高徳院の大仏(鎌倉大仏)の略縁起。漢字かな交じり。享保18年春より高徳院住職を務めた養国が、同19年5月、幕府による7年間の江戸市中勧進の許可をうけ、大仏修復を行った際に、寄附を呼びかける目的で作られた書。見返に大仏の正面図と寸法等規模の解説あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 『うづまさ牛祭由来記』『須磨浦古跡記』『関東総国分寺旧跡相州鎌倉大仏略縁起』『鎌倉長谷観世音略縁起』を合綴、覆表紙を付す。旧目録、「縁起集〈四種〉」として一括する。共紙表紙本。前後表紙各1丁・本文5丁。四周単辺10行。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 仏教 寺院
大分類 和書
和分類 仏教 寺院 寺誌
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ