/ 21148ページ
函番号(資料番号) 162-195
旧書名 江戸文人寿命附
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 〈江戸雷名文人〉寿命附
書名ヨミ エドライメイブンジンジュミョウヅケ・ジュミョウヅケ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽中央無辺「〈江戸/雷名/文人〉寿命附 完」。見返題・序題「文人寿命附」。内題「〈現存/雷名〉江戸文人寿命附」。旧書名・国書総目録題「江戸文人寿命附」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 42
寸法 23.9/16.5
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 畑銀鶏
編著者ヨミ ハタギンケイ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「文盲散人戯述(刻印「雅中之俗」)/江戸 燕石楼蔵板(刻印「銀鶏」)」。無物老人(刻印「花月□三世桜井蛙麿」)序(「題首(ジヨビラキ)」)。「発端」(初編自序)末に「我侭骨張の酔客堀田原の寓居において平亭銀鶏誌(刻印「銀鶏」)」。「平亭主人二度之夢」(二編の序)の冒頭部「嘉永紀元十一月中旬さる友どちにそゝなかされ猿若町に趣き顔見世のさわぎにうつゝをぬかして…」、同末に「斯いふやつがれは亀井戸天満宮表御門の右の側青柳の寮に住居せる通称畑数馬虚名平亭銀鶏一に文盲山人と呼る箸にも棒にもかゝらぬ無嶽無筆の江戸ッ子/天窓に雪をいたゞきながら戯にあらず慎で誌す(刻印「銀鶏」)」。無刊記。初編自序中に「先規定のふん百八人分を当酉年の奏聞とし来戌年にいたりて又候百八人ツヽ二度に奏聞せんとおもへり」とあり、初編108人分の刊年である「当酉年」は内容より見て天保8年。谷文晁(天保11年没)や渡辺崋山(天保12年没)を含む外に、書中の「中村鶴鳴〈五歳〉/書/父母のしこみのほどぞかしこけれうなゐ童の筆の見事さ/上々吉寿三百年行々可五千年/麻布丹波谷」とあるは、幼き日の中村敬宇で、「五歳」は天保7年。二編は嘉永2年成、翌3年刊。『近世人名録集成』所収本の巻末に「銀鶏先生戌年(嘉永3年)著述目録」あり。
成立西暦
成立推定 幕末刊
刷り書写の態様 やや後印。
内容 江戸に在住する当世の文人を役者に見立てて評した評判記。半丁6名(2段組)、役者絵風の画像に、名、種別、「ほめことば」(寸評)、「大極上々吉寿千年」以下の寿命による位付、住所を記す。種別の部類は儒家、文章、詩人、小説、書家、画家、歌学、仏学、本草、印刻、博覧、雑学、俳諧、戯作。冒頭の108人分は天保7年成、翌8年刊の初編分、後半の288名分は嘉永2年成、翌3年刊の二編分を増補したもので、後年に合刻刊行したもの。収録する人物は以下の通り。○初編分:市河米庵、春木南溟、篠田雲鳳、海沿文方、長谷川雪添、東條琴台、喜多武清、平井連山、館霞舫、中西研斎、高嶋文鳳、蹄斎北馬、宮沢雲山、阿部檪斎、村田梅月、木下方外、荏原蘆村、山本素堂、沖一峨、酒巻立兆、斎藤月岑、荏原無何斎、依田竹谷、斎藤香玉、柴田是真、大西椿年、孤山卓郎、山嵜北峰、中村龍庵、畑鉄鶏、関翠岳、根岸雲外、星野雪柳、小柳岷岳、横井天翁、田島益山、宇佐美竹顛、鏑木雲洞、岡田閑林、中根半仙、原徳斎、渡辺崋山、小蓑碓嶺、山崎接天、村林万頃、玉村春記、菊池五山、関根江山、天野政徳、梅屋寉子、雪山等琳、翁屋一翁、小林菊守、以志嶋文軒、竹内眉山、張梅花、松本月痴、中野籟庵、太田空嘯、谷文晁、中村鶴鳴、吉田南陽、堀劽斎、福井春水、井上文雄、立川焉馬、大久保鷲山、雙鷺庵雨谷、花笠文京、鈴木松嵐、惟草庵惟草、岸田延年、三木屈斎、竹葉蒼吾、加藤梅翁、桑原北林、小畑詩山、蠅田芳昌、嶋田良斎、夜珠千城、紅葉舎鹿山、結構梅棑、海保酔茗、金鈴舎一宝、市川遂庵、井伊四姢、石川棠居、毛受適斎、喜多野遠斎、内田文清、入江北嶺、小西東橋、中西柳三、小幡一峰、河本龍洞、市川其融、長谷川蝸堂、松風軒谷水、片山水亭、菅野縉斎、佐久間思孝、荻野梅塢、釈柳涯、大岡雲峰、内山雨邨、山崎菫泉、山地蕉窓、巻菱湖、○二編分:樋口逸斎、椿椿山、畑鶏卵、三好冨山、鶴峯戊申、花村抱山、栗山石渓、安西蘭生、田崎梅渓、為永春水、玉川玉泉、朝川同斎、正木龍眠、小嶋菫園、山田秋雄、中嶋翠堂、谷丈二、田桂護岳、中根半嶺、広岡為一、三木世伊子、高野半月、松本菫仙、横田昇翁、寺門静軒、小川述堂、大竹将塘、安西雲煙、佐竹永海、岡島林斎、田端松軒、本間游清、菊池秋峯、轟英斎、沢熊山、関弘道、大沼枕山、曽根寸斎、関根孔年、中尾半舫、高久隆古、栗原玉堂、春木南華、目賀田文村、永山樗園、佐藤芭蘆、高橋玉蕉、分部雪斎、横山湖山、佐藤虎一、長谷川嵐渓、中村梧壑、越塚南湖、宗像蘆屋、鈴木鵞湖、生方?斎、大橋訥庵、武蔵石寿、目賀多文信、白井行一、月岡雪僲、秋山山谿、辻鶴亭、紅鳥楼水蛍、大橋貞軒、大森快庵、月岡藍雪、辻遂斎、川口楼翠山、嶋田南山、北村柳斎、大橋淡雅、渓斎英泉、喜多武一、小松原翠湖、井上文龍、松本菫斎、出口三拙、益田遇所、小林馨山、守村抱儀、秦星塢、亀田綾瀬、平井仙姑、土肥南眠、吉田柳渓、大久保峨山、宇佐美梅窩、吉江昂斎、池田梓山、佐藤旭峰、市川信寿、川嶋蘭洲、石川艇斎、藤岡其長、佐藤玄覧、飯塚久利、田中年胤、竹村淇斎、窪田漣山、冨川大塊、竹村三陽、長谷川湖厳、鳥谷兎蔦、杯丘雲里、片山鶴女、柳下亭種員、福田半香、湯本柳介、志村鰁斎、正岡方山、田中瓦村、冨沢春皐、荒井羽民、保坂守子、蔦亭梅彦、町田文圭、山口達庵、沖冠岳、加々爪酔樵、根岸有考、高斎単山、小林文周、久世龍琴、山形素真、曽根梅外、山上秋香、宮崎政和、奥村鶴皋、江口忠房、小林茗山、荒井守村、久世龍皋、近藤東洲、友常竹外、曽根寸所、慶義堂能連、宝井元川、井元仁山、中村桂年、吉沢雪庵、藤田謙斎、久世龍壑、時田石蘭、永井盤谷、宮地恵庵、長村永輝、福島柳圃、伊藤桂舟、岩本蛙麿、平井東堂、服部波山、春田九皋、星野静皋、秋蔦喜石、黒田龍塢、山本琴谷、小西月舟、中川憲斎、斎藤松月、斎田平浦、内田星城、築山采真、高橋波藍、相川半眠、梅沢台陽、永井蘭斎、野口一渓、服部随庵、中嶋雪鴻、富田呉舟、森鶏徳、横山潜夫、鈴木玉泉、上野華山、釈広石、石川雲明、小野不克、戸祭蘭園、青木鶏眠、清雲龍斎、西村春香、高木五老、堀田仏庵、千嶋墨庵、細田好峨、荒川養愚、柴田竹窓、山崎暢逸、中浦雪岸、一木蘆洲、五橋堂老翁、石井潭香、細川林斎、佐藤山斎、上田椿友、古藤宮崎、高橋石斎、小杉東岳、斎藤光夙、江川英賀、樋口三雅、栗原翔山、田中由岐成、市川東壑、鏑木幸雄、伊藤桂洲、福岡田龍、田川一崧、吉田春塢、釈雲半、小林囿香、国枝遠斎、芹沢不杛、小林武江、草野御牧、広瀬潜斎、駒沢柳江、遠坂文岱、神田休旭、手嶋霞厓、佐藤桂州、鋤柄助之、皆川林鴬、岳亭梁左、山田抱玉、岩井芹江、大八木芥舟、溝口松翁、市川万庵、高野林松、頭城鴎村、坦堂渭水、河原崎、市川得庵、高橋孤道、野崎真一、福嶋孤龍、芝林光、文池賜卿、石本哉山、三木負斎、春木南渓、村田素斎、和田晴峰、福嶋隣春、後藤月枝、滝山霞崖、吉田南海、原田蝶眠、釈仏奴、新井鶏子、大内桐斎、石川広眠、兵藤林静、土肥柳斎、内海雪槎、菅原月眠、加藤林甫、幾之女、松島抱眠、斎藤鶏眠、長瀬亀郭、宮南峰、珍芬館寝言、飯島恭岳、後藤錦水、胝孤仙、小栗永言、野村文紹、英一蜻、江川英山、都甲権鍾、村松其翠、柳田正斎、中川武栄、栗本翠庵、山内香雪、田中雪麿、朝川善庵、伊丹柳峰、吉田蘇寮、歌川豊国、藤堂凌雲、杉山随翁、吉田玄鳳、菅谷得峨、万年橋親玉。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「玉面堂」(朱長方印)・「太田花影」(朱方印)・「在五峰松」(朱白文小楕円印)・「狸」(朱飾枠円印)。
備考 煤竹色揉紙表紙。見返裏に畑銀鶏編『書画薈粋二編』の零葉あり(「市河周吾」の半丁)。同書は『近世人名録集成』4所収本に安政6年3月の序があるが、同2所収『江戸文人寿命附』巻末「銀鶏先生戌年著述目録」中に見え、嘉永3年刊行を予定されたもの。安政6年序文中にも「…はやうぎむけいのをぢがあつめえらはれて…」とあり。四周単辺。丁付なし。○『近世人名録集成』2所収、加賀文庫本と一部に異同あり。岩瀬本は後年の改訂増補版。主な異同は以下の通り(矢印の前が加賀本、後が岩瀬本。加賀本は『集成』本の頁番号で示す)。①:共紙表紙・見返→ナシ。新たな見返と無物老人序を加える。②:1109~1112の2丁分→覆刻、一部を改刻して以下の通り、人物を差替える。川上春峰→長谷川雪添。野々山緱山→荏原蘆村。三田北鵞→山本素堂。栢木真海→荏原無何斎。③:1114下段、以下の3人分を入木改刻で差替える。三上梧峻・久世龍皐・河辺禾菴→根岸雲外・小柳岷岳・田島益山。④:岩瀬本では1147~8の丁が1138の後にあり。⑤:1149~1150の丁が1144の丁の後にあり、更にその後に16丁分(土肥南眠より中川武栄まで96人分)を増補する。⑥:1145~6の丁が岩瀬本ではなし。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 伝記 叢伝?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ