/ 21148ページ
函番号(資料番号) 162-221
旧書名 名府人名譜
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 名府人名譜
書名ヨミ メイフジンメイフ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は左肩書外題による。内題「名古屋人物名字譜」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 191
寸法 23.7/15.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 斎藤尊光
編著者ヨミ サイトウタカミツ
編著者(ローマ字)
成立 序なし。下巻末に奥書「大正五年三月廿六日卒筆(朱白文方印「斎藤」・朱方印「尊黄」)」。書中に大正10年の追記あり(書家福岡敬堂の条、同筆の後筆)。書中、吉見幸和の条下に「光按スルニ」の按語あり。下冊末「雑」の「名古屋徳川家紋徽号」の条下に「丸八印ニ付キ市史ハ不得要領ニ了レリ尊光之ヲ父祖ニ聞ク「八」ノ字ハ源氏ノ守護八幡宮ノ八ノ字ヲ用ヒタルモノニテ敬公御代ヨリ既ニ提灯ノ印トセラレタリ…」とあり、筆者の名は尊光。
成立西暦 1916
成立推定
刷り書写の態様 自筆稿本。
内容 近世期に学問や文藝、藝能で活躍した名古屋人の人物誌。漢字カナ交じり。師系や人脈に従い主要人物の事蹟や風貌を記述する。筆者の見聞に基づく詳細な記述を含む。各冊の部類と内容見出し(【 】内は見出し附箋)、上冊:学芸部:【儒】、【闇斎】、【君山派】、【先師】(佐藤牧山のこと)、【中西淡淵/平洲】、【徂徠派】、冢田学派【冢田】、僧刀圭書画家ニシテ儒タル者【雑家】、国学家【国学】、【景樹ノ歌】、【徘諧】。下冊:美術部:絵画【絵画】、【狩野】、【土佐】、【漢画】、【円山】、【浮世画】、【四条】、【岸雑】、書家【書家】、【彫刻】、【私学】。遊藝部:【茶技】、【釜師】、【尺八】、挿花【挿花】、【雑】。巻末の「雑」は、「神仏志」、「城下弘法大師廿一箇所順拝」、護国院、無量寿院、「名古屋徳川家紋徽号」、「尾張新田開発」、名古屋藩と諸職人との関係、藩の御用職人、藩の金銀両替改御用、秤と升、呉服商水口屋。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 薄墨色斜刷毛目表紙。四周双辺10行藍刷罫紙。○筆者斎藤尊光は『牧山先生文』(143-93)・『原史』(160-76)・『熱田祭奠年中行事故実考抄』(162-127)・『熱田大神宮御鎮座次第本紀・熱田大神宮御鎮座次第神体本記』(162-128)・『尾張氏系図』(162-130)・『明倫堂略史』(162-192)・『工藝略誌』(162-219)参照。これらによれば、名古屋の人。維新期に明倫堂の学生で、佐藤牧山の門人。『名古屋文学史』第九章「佐藤牧山と其門人」に「寺沢不二斎尊光と号す。商業学校に教ふ。」、また牧山門人系図に「斎藤不二斎」ともあり。寺沢氏をも称した。『尾参士族名簿』に「第一区中広井町千百三十四番士族斎藤助次郎同居/元名古屋県士族/実父斎藤林三郎次男/養父寺沢徳左衛門/奉還無禄 士族 寺沢清之丞(印「尊光」)/二十年一月/明治三年八月十六日隠居跡家督相続」とある寺沢清之丞と同一人。この項、蟹江和子氏の教示による。○「国学家」の項、「天野信景」の条下に「…護花関随筆ニ「抄書に懶くつねに自一行をも筆を下す事なし文章心にうかむ時ハ反故やうのうらに草稿し置て友の至るを待て清書なさしめ其稿やぶり捨られし」トアレハ世ニ伝フル塩尻モ所謂友人ノ筆ナルベシ同時ニ城代組ニ朝日定右エ門ナル人アリ浩瀚ナル塵点録ヲ編輯セリ其筆蹟ガ世ニ信景自筆ノ塩尻トイヘルモノニ酷似セルヨリ見レハ或ハ塩尻ハ朝日ノ筆記ナルヘシ」。○巻末「雑」の「呉服商水口屋」は名古屋玉屋町の大店の呉服屋水口屋(小川氏)の諸制度を詳細に記し、文化7年正月改正「店方掟書」を引く。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 雑史 地方 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ