|
函番号(資料番号)
|
162-243
|
|
旧書名
|
ちへのひとへ
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
5
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
千重之一重
|
|
書名ヨミ
|
チエノヒトエ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽左肩双辺「知幣乃比登陛 一」「池辺能秘止返 二」「遅反迺毘等弊 三」「陳閉乃飛刀遍 四」「致蔽能被斗覇 五」。書名は目録題・内題による。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
半
|
|
存欠
|
全5巻
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
445
|
|
寸法
|
22.8/16.1
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
かしのふの翁
|
|
編著者ヨミ
|
カシノフノオキナ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
自序全文「とりかなく吾嬬の琴をさらにもいはす白縫のつくしのもてはやされてひざのへさらずなまめく際はかろびたるこゝちすれど本柏もとのすかたをのこして言とはぬ妹背の山の中におりたちうごきなき岩木の心をも取なぐさむるいとめづらかなる物のねなりや其はしめ拍子をさためてこわひきのあやあるをおもへば早歌今様すたれたるにあらずとよりて三絃のことにかき合つたえむなるしらべのこゝろにくきは今の世の田歌葦柄なるへしさる程に此曲よもやもの耳につき筒こゝにをきなひかしこに綴りて浜の真砂まてなりにたれはかしこう習とる人の上にも墨吉の岸なる草のおひすやはあらむ泉郎のたぐ縄たゆる時なくましら玉とみにうかはむたばかりは牡鹿のみけにしく物あらしと雨のあした月の夕かれをうつしこれをとゝのへてこの譜めくもの五巻を得たりそも++ふくつけき心の癖のいつれをかとりいつれをかおかむ何そもたとひの鶴をまねふといさめし人のこゝろにのりつゝ沖つなみちへのひとへをかづけしにらあらむ/天保三とせといふ年弥生もちの日/かしのふの翁しるす」。巻5最終丁裏に広告・奥書・刊記「千重之一重〈附録〉嗣出 二巻/(朱刻印「古例乎於紀氐佐良仁奈衛里曽須利加多儀知左登乃保閑毛由枳弖米具楽務」)藤菜園蔵/天保四年癸巳十一月発行/製本所 〈寺町通松原下ル〉勝村次右衛門/〈三条通御幸町西へ入〉吉野屋仁兵衛/〈二条通高倉西ヘ入〉大文字屋勝助」(朱刻印のよみは「これをおきてさらになゑりそすりかたきちさとのほかもゆきてめぐらむ」)。
|
|
成立西暦
|
1833
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
琴歌の唱歌と楽譜集。筑紫琴か。巻頭に「大概」として琴の奏法の概説あり、見出しは「拍子」「調子」「右手」「左手」「唱法」。巻1巻頭及び各巻末に彩色刷の挿画あり、口絵の落款「筑前介岸岱主(刻印「岸」「岱」)」。目録に作者名の注記あり、「大概」末の凡例によれば、「箏の手の作者」。各巻の目録(所収曲名)、巻1:高砂、なのは、四の袖、くろかみ、水鏡、まんさい、鉄輪、あふひの上、神楽、やへかすみ、夏景色、ふゆくさ、巻2:裂尽、出口柳、やまとぶみ、歌恋慕、松虫、あづさ、木遣、逆六段清攬、浮舟ばなし、すゑのちぎり、四季のながめ、里の暁、巻3:関尽、浮宿、もみぢづくし、東獅子、さがの春、玉河、道成寺、かまくら八景、うぢめぐり、玉の台、西行桜、越後獅子、巻4:袖の露、こすのと、顕草、美豆の音、花の旅、ゆき、青葉、巻5:八嶋、同〈替手〉、山姥、同〈かへて〉、さくらづくし、同〈かへ手〉、邯鄲、同〈替手〉、こむくわい、同〈かへ手〉、貴船、同〈替手〉、六段れんぼ、同〈かへ手〉。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
灰白色表紙、秋の草花(緑色刷)、布目(型押)。巻5の六十・八十・八十一丁衍丁。○著者「かしのふの翁」は伝不詳。巻1口絵は樫木の絵に歌讃「御箏のよしあしをたつねられし時/藤原季通朝臣/君か代にとはるゝことのつまなれはいまそうれしきためしにはひく」(和歌は『言葉集』310「二条院御時、箏をあまたたまはせて、よしあしきさだめ申すべきよしを、おほせありければ、しるし申す/季通朝臣/わがきみにしらるることのつまなればまづはうれしきためしにぞひく」に類似)。著者の名号に因む絵か。蔵版者の藤菜園は別号か。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
文学 近世歌謡
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
文学 近世歌謡 上方唄?
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|