/ 21148ページ
函番号(資料番号) 165-5
旧書名 古戦場備中府志
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 4
単位
書名 古戦場備中府志
書名ヨミ コセンジョウビッチュウフシ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩無辺)。内題・尾題同(巻2内題は「古戦場備中府誌」)。序題「新刊備中府志」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 巻1・2・12・14存。
原装・改装 原装
合冊
丁数 103
寸法 24.0/16.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 平川親忠
編著者ヨミ ヒラカワチカタダ
編著者(ローマ字)
成立 巻頭に書写識語「古戦場備中府志第壱第弐第十二第十四之四冊中書損或ハ脱字等有アルヲ発見スルコト多端ナリ然レトモ騰写ノ砌是ヲ正ス其煩シキニ依リ先何ハトモアレ本ノ侭写シ訖茲ニ於テ訂正ハ後日ニ期スレハ也/春廼屋」。元文2年春王正月、罋泊隠乞士歇斎量序。享保20年季夏、容膝斎主人進藤益堅序。
成立西暦
成立推定 明治初年頃写
刷り書写の態様 転写本。
内容 元文2年刊『備中府志』(平川親忠著)の巻1・2・12・14の写し。古城を中心とした備中の地誌。漢字かな交じり。古城について、所在地と城主、沿革を記す。存巻の概要、巻1:松山城、藤沢城、矢蔵畦城、離小屋城、粧田山城、寺山城、末次の城、常山城、管野々城、大和佐山城、土生山城、桜坂城、加葉山城、飯山城。巻2:午鶴頭城、国吉城、紫の城、比丸城、金子山城、大原田城、山根城、菖蒲城、中山城、折井城、瀧谷城、丸山城、西山城、けさ尾山城、かる尾城、中村城、しらけか城。巻12:福山城、幸山城、黒谷城、青江城、なかれ山城、小野の城、真壁城、古城、上河原城、中大道城、古城、羽島城。「楠木正成碑石裏之文」あり。巻14:畑山城、亀崎城、比茂城、水嶋城、妹尾城、小倉城、帝釈山城、日幡城、岡崎城、河屋城、万寿城。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 白緑色表紙、紙背に反古あり、「軽部村/村鑑」「軽部村役人名簿」「明治」の文字や朱印「榎庵□蔵書□(不カ)出門外」あり。軽部村は現・岡山県都窪郡清音村。半丁7行、注双行。やや粗写。○国書DBによれば、刊本は5巻5冊であるが、岡山大池田蔵版本写は15巻15冊とある。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地方誌
大分類 和書
和分類 地理 地方誌 山陽道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ