函番号(資料番号)
|
165-46
|
旧書名
|
初かうむり
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
初かうむり
|
書名ヨミ
|
ウイコウムリ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。見返題「冠髪狂歌集一会」。柱題「冠髪」。尾題「春友亭冠髪披露」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
22
|
寸法
|
25.1/17.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
都竜編
|
編著者ヨミ
|
トリュウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
安政3年霜降月、安満の門のあるし都竜(朱方印「天迺門都竜」)序。口絵の落款「立斎筆(朱刻印「広重)」「錦朝楼芳虎画」。刊語「安政三丙辰歳於両国柳橋河内屋楼上披講寄歌員数千四百余首作者三百有余人/〈檜垣連/山本連〉蔵板」。序文末に「梅秀子か風躰をも残し置見はやとかゝるいやしき綴文とはなしぬ見ん人つたなしとなおとしめ笑ひたまひそ」とあり、表紙に都竜の茶舗の広告があることより見ても、本書は都竜の編。
|
成立西暦
|
1856
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
初印。
|
内容
|
檜園梅明の男、春友亭梅秀の元服記念狂歌撰集。幼少より狂歌に志が深く、執事を勤めてきた梅秀が、今年15歳となったので、天迺門都竜が烏帽子親となり、狂歌の納会にことよせて元服披露の会を行ったもの。兼題「雲間鶴」58首、「野外松」98首(以上は六朶園二葉・東風の屋梅笑・東海園船唄~檮栗園清茂・檮葉亭米信・春友亭梅秀等17名が加点した高点歌)、当座「雪中梅」28首(雲迺門光枝撰)、「竹間霰」8首(更科庵月芳撰)、余興「元服」129首(安満迺門都竜撰)を収める。詠者は、判者・撰者のほか、鶴吉亭夜宴、清流亭西江、千種庵盤樹、檮の門久根、雪屋花成、天明老人、宝市亭、弥生庵、帰月舎、酒造の屋、艸の屋富芳、幸亭、千柳亭、せい、神風屋青則等。彩色刷口絵見開2図、一は初世歌川広重による海辺の松と鶴、一は歌川芳虎による烏帽子の図。後者には元服を題した狂歌6首を配す。巻軸歌「青によし奈良の雄鹿の角髪を剃たるあとや若艸の山 安満迺門都竜」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「五葉蔭蔵書印」(朱方印)「堀内文庫」(朱子持枠長方印、以上堀内広城)・「鴬亭金升」(朱楕円印)「鶯亭金升蔵書」(朱楕円印)「長井蔵書印」(朱長方印)「根岸金杉村四十五番地/長井」(朱円印)「昌安」(朱小方印、以上鴬亭金升)。堀内広城は、伊勢宮前村地侍。本居春庭門、のち本居大平・内遠門の国学者。名良勝・広城。号五葉蔭。安政3年6月没63歳。
|
備考
|
薄茶色表紙、前後表紙に山本嘉兵衛(都竜)の店の広告あり(墨刷)、末に「〈自園〉〈御銘〉老楽〈壱斤ニ付/拾壱匁〉」「〈自園〉駒のあし影〈壱斤ニ付/拾五匁〉」「〈江戸日本橋通弐町目〉山本嘉兵衛製(刻印「山城大掾」)」。四周双辺10行。丁付、ナシ2丁、一~二、ナシ2丁、六~廿一。○安満迺門都竜は山本都竜軒のこと。通称嘉兵衛。号都竜軒・安満迺門・天迺門都竜等。江戸日本橋の茶舗山本山の主人。天保年間、新製法による煎茶、「玉の露」を売り出したことで知られる。狂歌を能くし檜垣連判者。明治10年没66歳。○春友亭梅秀は狂歌作者。田中氏。通称小島屋秀次郎。号梅秀・春友亭。狂歌作者檜園梅明の男で、狂歌の秀才と称された。明治以後は東京日本橋で西洋雑貨店を営んだ。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 狂歌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 狂歌 撰集
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|