|
函番号(資料番号)
|
165-53
|
|
旧書名
|
江西観蓮集
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
江西観蓮集
|
|
書名ヨミ
|
コウサイカンレンシュウ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。扉題・内題・柱題同。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大(縦長)
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
26
|
|
寸法
|
25.0/14.7
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
服部擔風
|
|
編著者ヨミ
|
ハットリタンプウ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
(刻印「松居」「年魚市人」)題簽題字。永坂周(刻印「永阪周印」「玉池舟人」)扉題字。扉裏に刊記「明治卅二年刊版存風暁水榭」。明治32年秋日、耕雲(刻印)題画。種臣(刻印「副嶋種臣」「杏華春雨江南」)題字。明治32年9月、石埭居士周甫(刻印「玉池舫人」「斜□」)題辞。明治32年盂蘭盆節、(書于澹園古今堂)錦山居士矢土勝之(刻印「臣勝之印」「紡経餘緒」)序。巻首「尾張 擔風服部轍著」。本文の前に自序あり。明治32年晩秋、(題于京都香艸吟廬南軒)周峰亮(刻印「福原公亮」「詩家眷属」)跋。箑川崇(刻印「高崇」「子登」)跋。明治32年初冬、竹隠居士高清雄(刻印「清雄」「竹隠居士」)跋。明治33年8月印刷・発行、著作兼発行者 服部粂之丞(愛知県尾張国海西郡弥富村字鯏浦百二十四番戸)、印刷者 水谷三次郎(愛知県名古屋市住吉町百四十六番戸)、有隣堂(愛知県名古屋市住吉町百四十六番戸)、発行所 玉潤堂(愛知県名古屋市鉄炮町七十九番戸)刊。版心下部に「風暁水榭蔵梓」。
|
|
成立西暦
|
1900
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
書名の江西は自序冒頭に「我郡江西。俗称龍田。原有四十二村。在佐屋木曽両川間。農民多植蓮。蓋以水田卑湿不宜秧稲也。境極幽僻。故不甚顕乎世…」とあり、尾張海西郡(現・海部郡西部)立田村のことで、木曽川と佐屋川(廃川)の間にある低湿地で水田に適さず、蓮根が栽培された。著者の住む弥富町鯏浦より東北へ1里程の近隣の地ながら、明治32年6月に初めて舟で同地に遊び観蓮、3日滞在した。その間に成った七言絶句100首を收めた集。作例、「六月藕花無数開。紅衣緑菂満江隈。風光疑是臨平路。影写宣和画譜来」。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
納戸色折紙表紙。料紙画仙紙。四周単辺有界9行21字。句点入り。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
文学 漢文
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
文学 漢文 別集
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|