/ 21148ページ
函番号(資料番号) 165-118
旧書名 篠山封境志
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 篠山封彊志
書名ヨミ ササヤマホウキョウシ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原表紙中央書外題「篠山封境志〈草稿〉」。覆表紙書題簽「篠山封境志〈草稿〉 完」(左肩無辺)。目録題「篠山封彊志」(もと「篠山封境目録」を「篠山封彊志篇目」に訂正)。内題「篠山封彊志」(もと「篠山封境志」を「篠山封彊志」に訂正)。国書総目録題「篠山封彊志」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 59
寸法 27.1/19.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 松崎祐之(蘭谷)
編著者ヨミ マツザキスケユキ
編著者(ローマ字)
成立 序跋等なし。書中「城」の末尾部は「…慶安二年徙忠国封於播磨州明石而封松平若狭守康信〈先是康信在摂津州高槻〉至今襲封四世」とあり、当時の篠山藩主は松平(形原)康信の四代後の信庸で、延宝5年襲封、享保2年没。その間の成立。『兵庫県の地名Ⅰ』文献解題によれば、正徳6年成、篠山藩主松平信庸の命により藩儒・右筆の松崎祐之が編纂したもの。
成立西暦
成立推定 近世前期写
刷り書写の態様 草稿本。
内容 丹波篠山藩領の地誌。漢文体。多紀郡の外に桑田郡の一部及び摂津島下郡太田村、同莵原郡新在家村を含む。訂正書入の多数ある著者自筆の草稿本。内容見出し、封域(地勢・荘村田畠数・人口・牛馬数)、城(篠山城主の沿革)、村荘(荘と村の一覧)、山川、古蹟、祠廟、寺院、土産。伝説口碑を多く含む。例、「山川」の「加祢居畠」(在宮村東谷)に、和泉式部が丹後文殊堂に参詣して異人と遇い懐胎、女子カネ(後の小式部)を生む話。「祠廟」の「大歳社」(犬飼村)に、昔は例祭に幼童を犠牲としていたが、近江の猟師新平六が豪犬を放ち老狸を殺した話。本文の前に「丹波州総図」「多紀郡図」「桑田郡図」「摂津州散在封域図」の略地図集があるが、未完。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「松崎□□」(朱白文方印、原表紙外題下部)。
備考 原装共紙表紙に覆表紙を付す。料紙薄様。前後表紙各1丁・本文59丁。半丁6行、注双行。訓点入り。後表紙紙背に「修善雑記 下」とある表紙の反古あり。○伝本は外に、写:内閣、東大史料(兵庫県波部本次郎蔵本写)。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 日本地誌
大分類 和書
和分類 地理 日本地誌 地方誌 山陰道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト 筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ