函番号(資料番号)
|
165-131
|
旧書名
|
義太夫大鑑
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
義太夫大鑑
|
書名ヨミ
|
ギダユウタイカン
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。扉題・内題等同。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全2巻附表4枚
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
536
|
寸法
|
26.4/18.6
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
秋山木芳(清)
|
編著者ヨミ
|
アキヤマキヨシ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
扉に「秋山木芳著」。大正6年晩秋、其日庵法螺丸序。大正6年晩秋、大連朶八庵に於て著者木芳自序。大正6年12月印刷・発行、大正7年9月再版発行、著作兼発行者 秋山清(大連市乃木町)、印刷者 嶺田嘉三(大連市東公園町十七番地)、印刷所 〈株式会社〉満洲日日新聞社(大連市東公園町十七番地)、発行所 〈株式会社〉満洲日日新聞社(大連市東公園町十七番地)刊。刊記の左に販売店 東京堂(東京市神田区神保町三番地)・至誠堂(東京市日本橋区本石町三丁目)・誠文堂(東京市神田区錦町一丁目)・大阪屋書店(東京市京橋区数寄屋町一番地)・竹中清助(大阪市東区唐物町(加島屋))・浄瑠璃雑誌社(大阪市南区畳屋町)・大阪屋書店(大連市大山通)・大阪屋書店(朝鮮京城本町一丁目)の連名。
|
成立西暦
|
1918
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
浄瑠璃についての総合的概説書。上巻は浄瑠璃の起源と沿革について、下巻は浄瑠璃を語る実践について記す。漢字かな交じり。江戸期の版本の木等の図版あり。各巻の章題、上巻「浄瑠璃と操り芝居」:浄瑠璃の起源、扇拍子時代の浄瑠璃と三味線の由来、傀儡子の起源と伝説、創始時代の浄瑠璃と操り芝居、杉山丹後と薩摩浄雲、江戸浄瑠璃の前半期、義太夫節以前の京阪浄瑠璃、近松門左衛門、義太夫節浄瑠璃の興衰、江戸浄瑠璃の後半期、江戸に於ける義太夫節、明治時代の義太夫節。下巻「浄瑠璃としての義太夫節の理論」:浄瑠璃を語ると云ふ事の意義、声音と其の習練、語り方の理論、節、稽古の心得、拾遺参考資料。下巻には筆者が聞き書した明治期の竹本越路太夫や竹本津太夫等の藝談を多く収める。附表として「浄瑠璃各派系統図表」大判一枚刷4紙(51.8/87.2)を添付、「其の一 唄浄瑠璃各派系図」「其の二 義太夫節竹本派系図」(2紙)「其の三 義太夫節豊竹派系図」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
紺青色表紙、乗物と六尺を描いた近世前期版本挿画の模刻(白抜き刷)。料紙薄様。半丁18行37字。頭書欄あり。本文の頁数は、上巻722頁、下巻293頁。○著者秋山清は伝不詳。序文によれば、本書執筆時には南満洲鉄道会社の社員。明治3年生(大正6年に48歳)。上京して神田に下宿、法学を学ぶ明治24年頃、当時人気の娘義太夫に親しむ。同28年神田表神保町に出来た操り芝居の定小屋新声館に通う。同30年頃神田の書肆で『声曲類纂』を入手し研究熱が進む。芝烏森で偶ま通りかかった竹本井筒太夫の稽古屋に通い、同所で杉贋阿弥(毎日新聞の劇評欄を担当)、その同人條野氏と知合う。同36年竹本祖太夫(後の呂太夫)に入門する。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
音楽演劇 浄瑠璃附人形劇
|
大分類
|
和装活版書
|
和分類
|
音楽演劇 浄瑠璃附人形劇 総記
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|