/ 21148ページ
函番号(資料番号) 166-42
旧書名 天王寺墓地一橋様御墓地之図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 天王寺墓地一橋様御墓地之図
書名ヨミ テンノウジボチヒトツバシサマゴボチノズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は原表紙中央書外題「〈天王寺墓地〉/一橋様御墓地之図」による。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 6
寸法 23.8/15.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 奥書等なし。書中最新の年記は明治19年3月。それ以降の成立。尾張徳川家の関係者による筆か。
成立西暦
成立推定 明治写
刷り書写の態様
内容 谷中天王寺墓地に隣接する一橋家墓所にある、一橋家第十代徳川茂栄(尾張名古屋藩第十五代徳川茂徳)の墓所の絵図。寸法等の注記あり。所収の図、①墓所周辺の略地図、②一橋家墓所の全体図、③茂栄の墓石の正面図、④側面・背面の石柵の図、⑤正面の石扉の図、⑥墓石周辺の敷石を頭上より見た図、⑦正面の石段の図、⑧明治19年3月家令扶の川村清と中根正言がそれぞれ奉献した石灯籠の図、⑨明治18年3月旧藩士数名が奉献した石灯籠の図、⑩御雇中19名が奉納した水盥の図、⑪明治18年3月旧藩士数名が奉献した石灯籠の図。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 『天王寺墓地一橋様御墓地之図』『尾州名古屋建中寺御墓所之図』を合綴、覆表紙(渋細格子刷毛目)を付す。覆表紙左肩に後筆の書題簽「天王寺一橋様御墓所地図/尾州名古屋建中寺御墓所図」(子持枠は墨刷、題簽寸法14.6/2.2)。2書は同筆(兼子伴雨筆ではない)。前表紙1丁(見返に図あり)・本文5丁。○徳川茂栄は尾張支流美濃高須藩第十代松平義建の五男。幼名鎮三郎。初名建重のち義比。20歳の嘉永3年高須藩第十一代を相続。安政5年本家名古屋藩第十五代を相続。文久3年致仕。慶応2年一橋家第十代を相続。明治17年3月6日没54歳。墓石に刻まれた法名は「顕樹院殿正二位荘徳玄同大居士」。墓所は寛永寺谷中墓地に現存。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 伝記 陵墓墓所
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ