/ 21148ページ
函番号(資料番号) 166-55
旧書名 掃墓餘談
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 掃墓餘談
書名ヨミ ソウボヨダン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は目録題・内題による。左肩後補書題簽同(子持枠墨刷)。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 改装
合冊
丁数 19
寸法 24.1/15.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 絵馬屋額輔(四世)編
編著者ヨミ エマヤガクスケ
編著者(ローマ字)
成立 巻首「四世絵馬屋主人識」。序跋等なし。
成立西暦
成立推定 明治写
刷り書写の態様 自筆稿本。
内容 主に江戸の狂歌師の墓所や伝記を捜索する際の苦心譚や逸話を集めた随筆。漢字かな交じり。捜索の成果の多くは『〔狂歌〕奥都築図誌』に載せる。全40章、章題は、萩の屋翁の墓、俳諧寮蝙蝠墓、平秩東作墓、初代便々舘湖鯉鮒の墓、初代千種庵墓霜解、二世千種庵諸持墓、三世千種庵磐樹墓、塵外楼清澄墓、梅樹園花芳墓、加保茶元成墓、四谷庵月良墓、つふり光墓、長者園萩雄墓、倭和多守墓、普栗釣方墓、酒上熟寝墓、佐屋裏襟墓、二朱判吉兵衛墓、奇々羅金鶏墓、狂歌堂島人墓、紀定丸墓、二世蜀山人墓、広丸墓、初代森羅亭万象墓、志賀理斎墓、清水如水墓、初代浅草庵市人墓、三世浅草庵春村墓、紫檀楼古喜墓、山陽堂山陽墓、半井卜養墓、石田未得墓、文々舎蟹子丸墓、鈍々亭和樽墓、花江戸住墓、歌垣綾麿墓、五車亭亀山墓、尚左亭俊満墓、千柳亭唐麿、鯛屋貞柳墓。話の例、二朱判吉兵衛の墓所、谷中初音町常在寺を山口豊山子と訪ねたが寺僧はなしと言う。辞去する際に門前の花売の老婆に尋ねると、井戸の側に流用されたと判明、「老婆の言葉によりて考ふるに無縁の墳墓は人の望むに任せ売払ふものと見えたりいかに仏法末世とはいへ実にあるましきひかこと也…」。奇々羅金鶏の墓所、上野国高尾村長覚寺(長学寺)に書面で問い合せたところ返信なし。半年程過ぎたある夕暮、旅僧が来訪、同寺の鑑寺佐藤悦苗と名乗り、金鶏、銀鶏、鉄鶏3人の墓碑銘の写しを持参してくれる。「実に有かたき心かけの僧といふべし前に記せる常在寺の僧とは雲泥黒白の違ひ也」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「伴雨文庫」(朱不定形印)「伴雨/愛蔵」(朱布銭形印、兼子伴雨)。
備考 改装渋縦刷毛目・横霞刷毛目表紙。後遊紙1丁。半丁12行。版心上部に魚尾のある四周単辺枠藍刷用箋。各項の見出し番号は朱色印判の長方形隅入子持枠内に記す。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 伝記 陵墓墓所
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ