/ 21148ページ
函番号(資料番号) 166-142
旧書名 蕉窓文草
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 3
単位
書名 蕉窓文草
書名ヨミ ショウソウブンソウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩単辺)。内題等同。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全3巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 125
寸法 27.3/17.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 林述斎(衡)
編著者ヨミ ハヤシジュッサイ
編著者(ローマ字)
成立 「凡例三条」あり、末に「大正十四年七月下旬 校訂者館森鴻識」。次に佐藤坦撰「厳師述斎林公碑銘」あり。巻首「江戸 林衡徳詮著」。大正14年7月、(於東京寓居)館森鴻跋。第2・3冊に刊記あり、②:大正15年6月印刷・大正15年7月発行、③:大正14年 月印刷・発行(月日は空白)、編輯兼発行者 崇文院/〈右代表者〉小室貞次郎(東京市麹町区中六番町四十番地)、発行所 崇文院(東京市麹町区中六番町四十番地)、印刷者 円谷三之助(東京市日本橋区亀島町一ノ四二)、印刷所 〈合資会社〉円谷印刷所(東京市日本橋区亀島町一ノ四二)刊。非売品。表紙右下に単辺枠附箋「崇文叢書第一輯之五(~七)」。
成立西暦 1926
成立推定
刷り書写の態様
内容 林述斎の文集。文体別。例言と跋によれば、原本は3本あり。林曄(林述斎の嗣子、復斎の長男鶯渓の養嗣子で整形外科医)所蔵の①「小巻四冊」と②「大巻三冊」、及び浜野知三郎所蔵の③「大巻四冊」。①②は奥書「文政癸未(6年)春孟校読韑」(林復斎)あり。③は奥書「嘉永三年夏四月八日孫健謹読数過」(林壮軒)あり。①と②は小異あり。③は①②と内容に出入りあり。3本を勘案して校訂を加え、配列を改め、無題の文に仮題を付し、更に『事実文編』『佚存叢書』に見える遺文を「拾遺」として増補し、新たに目録を付したもの。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 濃紺色表紙。題簽と表紙附箋、扉は整版。活版、四周双辺有界10行21字。句点・返り点入り。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和装活版書
和分類 文学 漢文 別集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ