/ 21148ページ
函番号(資料番号) 168-7
旧書名 直如遺稿
数量 1
単位
書名 直如遺稿
書名ヨミ チョクジョイコウ
書名の備考 原題簽存(左肩双辺)。内題同。
版写
書型 半(縦長)
原装・改装 原装
丁数 46
寸法 24.2/14.6
編著者 矢野直如(達)
編著者ヨミ ヤノチョクジョ
成立 明治24年12月、友人依田百川(刻印「百川」「学海」)序。明治25年大暑前数日、天台道士序。凡例4条、末に「明治二十五年八月 友人 山本長敬/宇田太郎/吉岡藤次郎/松野新九郎/雨森菊太郎/識」。最終丁裏左下版外に「京都商報会社印行」。明治25年8月印刷・出版、著作者 〈故〉矢野達太郎、発行兼印刷者 石黒剣次郎(京都市上京区間ノ町通二条上ル夷町二十一番戸)刊。
成立西暦 1892
内容 矢野直如の遺稿漢文集。全33篇。石津灌園、萩原西疇等の批点あり。巻頭に菊池三渓撰「祭矢野君文」、肖像画「矢野直如像」、友人宇田太郎撰「矢野成章行状」あり。「先君墨蹟記」は幼時以来、亡父より受けた家庭教育を詳しく回想し感謝する。「記夢」は富貴を願う石工が、夢中で富人となり、それに勝る刺史、相、天子、日、雲、風、大石となるが、石工に槌で鑿たれ、驚き夢覚める寓話。「東西説」は東西屋(ちんどん屋)との問答により、忠孝を説く学者も東西屋に同じと教えられる寓話。「終業式告諸生文」は明治15年12月師範学校の教員としての訓示文。
備考 玉子色表紙。料紙画仙紙。活版、四周双辺13行30字。句点・批点あり。題簽・依田序は整版。○「行状」によれば、矢野直如は諱達。字成章。号直如・竹北。京都の人。旧梶井宮侍医矢野善継の男。安政4年3月竹屋街に生。6歳で伯舅山口氏(松蔭)に句読を受く。若冠、山田翠雨、江馬天江、菊池三渓に詩文を学ぶ。のち石津灌園に入門。奈良椿井小学訓導、京都滋賀師範学校教授を歴任。東京に出て英書を読む。慶應義塾漢学科教授となり、のち文学院に転ず。明治24年8月17日没35歳。谷中日暮里で荼毘に付し、京都鳥辺山に葬る。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和装活版書
和分類 文学 漢文 別集
言語 日本語
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
/ 21148ページ