/ 21148ページ
函番号(資料番号) 168-79
旧書名 市隠艸堂集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 市隠艸堂集遺編
書名ヨミ シインソウドウシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽左肩単辺「(破損)艸堂集遺編」。目録題・内題「市隠草堂集遺編」。柱題「市隠堂集遺編」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 1巻附録1巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 40
寸法 27.2/18.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 安達清河(修)
編著者ヨミ アダチセイガ
編著者(ローマ字)
成立 序なし。巻首「下野 安修文仲著/〈備前 草加定環循仲/東都 増尾盈虚卿〉同校」。本文一丁の版心下部に「松檜芳文書」。西肥佐維章文爾(刻印「維章之印」「文尓」)跋。無刊記。
成立西暦
成立推定 近世後期刊
刷り書写の態様
内容 安達清河(寛政4年閏2月没)の遺稿詩集。詩体別。五言古詩1首、七言古詩1首、五言律詩25首、七言律詩46首、五言絶句6首、七言絶句47首、全126首。附録7丁は清河の子の遺稿詩集、安有恒(次男、字士芳、25歳で没)、安維和(四男、字士厚、17歳で没)の詩を収める。本文末に門人繩惟直撰「清和先生行状」5丁あり、清河の平生の風貌をよく伝える。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 旧目録、『市隠艸堂集 後編』『市隠艸堂集遺編』を「市隠艸堂集後編」として一括する(別々の製本出来)。玉子色表紙(三方切付)。四周双辺9行20字。訓点入り。○「行状」によれば、安達清河は諱脩(初名于慶)。字文仲(初字吉甫)。聖護院に属する道観の司祀(修験者)安達頼栄の次男。享保11年4月27日下野烏山に生。幼より読書を好み14歳で兄亮栄に詩を学ぶ。17歳で下野千本里の玉泉観の司祀を嗣ぎ玉泉道士と称す。近隣の宇都宮藩文学松章甫に学ぶ。同郷の僧実践を介して詩を江戸の鵜殿士寧に送り認められ、22歳で江戸に出、鵜殿と西仲英(後の服部白賁)の知遇を得、その仲介により服部南郭に入門、版美仲(板倉璜渓)や石仲緑(石島筑波)等、社中の高足と交わる。29歳、業成り家に帰り、一族に告げて修験者を廃め、姪婿峻明に家を嗣がせ、名字を改め儒となる。38歳、妻子を伴い再び江戸に出る。初め浅草に住み、後3度移居し萱葉街に住む。市塵に近く、鵜殿がその居を市隠と題す。詩名顕れ門人多し。寛政4年閏2月6日病没67歳。箕輪真正寺に葬る。5男1女があったが、男子は何れも早世。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和書
和分類 文学 漢文 別集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ