函番号(資料番号)
|
168-97
|
旧書名
|
泉州龍山二師遺藳
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
泉州龍山二師遺藳
|
書名ヨミ
|
センシュウリュウザンニシイコウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺、新刷に際して新たに作製されたもの)。序題・内題・尾題同。柱題「龍山遺稿」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全2巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
63
|
寸法
|
26.6/18.4
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
大林宗套・笑嶺宗訢著・武野宗朝編
|
編著者ヨミ
|
ダイリンソウトウ・ショウレイソウキン・タケノソウチョウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
慶安3年2月、武野氏安斎宗朝序。巻首「武野氏沙弥 宗朝 編」。原刊記はなし。上巻の後表紙見返に刊記印「二二〇部之内第六九号」「昭和三年八月印行堺古籍復摺会」(朱子持枠長方印、「二二〇」「六九」は墨書)。江戸期の板木を用いた新刷本。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世前期刊
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
龍山は泉州堺の龍興山南宗寺。同寺の開山、大林宗套(謚号正覚普通国師、永禄11年没89歳)とその法嗣で南宗寺等に住した笑嶺宗訢(謚号祖心本光禅師、天正11年没79歳)の法語を合刻した書。上巻は「両朝特賜仏印円証禅師正覚普通国師大林和尚住龍宝山大徳禅寺法語」。本文は20丁。本文の前に「正覚普通国師行状」(奥書「泉南龍山僧宗朝草焉」)5丁、後に「和泉州大鳥郡堺南荘龍興山南宗禅寺開山前住大徳特賜正覚普通国師大林和尚塔銘」(巻首「前住巨福後住瑞龍見僧録司最岳元良撰」、奥書「承応第二次癸巳臘月仏成道日」)8丁あり。下巻は「特賜祖心本光禅師笑嶺和尚住龍宝山大徳禅寺法語」。本文は24丁。本文の前に「祖心本光禅師行状」(奥書「泉南龍山僧宗朝草焉」)4丁あり。序によれば、二師の語録のないことを遺憾とした編者が、直接二師に親炙した古老の語る所を記したり、諸家の嚢底に探り得た資料を部類編纂したもの。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
茶色表紙。四周単辺9行20字。白文。新刷ながら刷りは良い。柱刻、上巻:龍山遺稿序 一~二、行状上 一~五終、龍山遺稿巻上 一~二十終、塔銘 一~八。下巻:行状下 一~四、龍山遺稿巻下 一~二十四終。○編者武野宗朝は『泉州龍山二師遺藳』(168-96)名知信。通称五郎。号安斎。法諱宗朝。道号本英。和泉堺の人。茶人武野宗瓦(紹鴎の嫡男)の次男。兄紹添。幼時に出家して南宗寺に入り、沢庵宗彭に近侍、更に東福寺の集雲守藤、南禅寺の以心崇伝に従う。のち堀杏庵に入門、還俗し御儒者として尾張藩主徳川義直に仕える(400石のち450石)。詩文を能くする。明暦2年4月2日(閏4月20日とも)没60歳。編著、『尾張雑集』(写:国会)、『巻数書様』、『古鏡禅師行実』、『沢庵和尚行状』、『鉄心禅師略集』、『東海和尚紀年録』。嗣子は二男の源右衛門信統。なお戸田勝久「武野紹鴎論―宗朝を中心として武野家の茶の湯を探る」(藝文研究、1969.3)参照。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
仏教 宗派
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
仏教 宗派 禅宗
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|