/ 21148ページ
函番号(資料番号) 168-160
旧書名 甘露堂文庫稀覯本攷覧
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 〈甘露堂文庫〉稀覯本攷覧
書名ヨミ カンロドウブンコキコウボンコウラン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩無辺)。内題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 82
寸法 26.9/19.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 尾崎久弥
編著者ヨミ オザキキュウヤ
編著者(ローマ字)
成立 昭和8年2月、尾崎久弥序。例言4条。巻首「尾崎久弥著」。昭和8年3月、著者 尾崎久弥、発行者 伊藤鎮之助(名古屋市中区武平町三丁目七番地)、印刷者 英比貞造(名古屋市中区南大津町二丁目三番地)、印刷所 扶桑社(名古屋市中区南大津町二丁目三番地)、発行所 名古屋書史会(名古屋市中区下前津町百四十番地)刊。刊記に「二百五拾部限定印行是第百六十五号」(百六十五は朱書)の朱印。
成立西暦
成立推定
刷り書写の態様
内容 甘露堂文庫蔵書のうち、宝永以前の古版本を中心とした125種の解題目録。表紙にまで言及する詳細な書誌に、内容の説明を加える。主な書籍の表紙ないし書影の集合写真4丁分あり。巻末に「書名分類索引」あり。同文庫は名古屋の富商京屋吉兵衛家の七代目で登山家、古書蒐集家の伊藤孝一の蔵書。所収書は、『九成宮』:法帖。『米南宮継錦堂帖』:法帖。『最勝四天王院障子絵色紙形和歌及連歌』:宗祇自筆。『古今和歌集』:伝・東常縁、素珊、東常和筆。『新撰菟玖波集』:伝・烏丸光広筆。『月々のあそひ』:奈良絵本。『おちくほ』:奈良絵本。光悦謡い本:慶長年間刊。36冊。原装。『秋夜長物語』:慶長古活字版。印記「阿波国文庫」「不忍文庫」。『平家物語』:元和古活字版。『四十二の物あらそひ』:元和古活字版。『二十四孝』:奈良絵本。『たむらのさうし』:寛永古活字版。『曽我物語』:寛永4年6月、安田十兵衛尉(洛陽三条寺町誓願寺前)刊。『住吉物語』:寛永9年12月、中野氏道也刊。『尤之双紙』:寛永11年6月、書舎中野氏道伴刊。舞の本:36冊。『烏帽子折』に刊年記あり、寛永12年2月刊。『俵藤太物語』:寛永頃刊。『義経記』:寛永12年正月刊。丹緑画。『清水物語』:寛永15年10月刊。『祇園物語』:寛永頃刊。御伽草子:横本18種。古版。『〈絵入〉曽我物語』:正保3年正月、安田十兵衛(誓願寺前)刊。『弁慶物語』:慶安4年初秋刊。『島原集』:承応4年春序刊。『たなばた』:明暦元年6月刊。『まさりくさ』:明暦2年初夏刊。『ね物がたり』:明暦2年仲春刊。『和田三浦物語』:明暦3年9月、山田市郎兵衛刊。『七十一番歌合』:明暦3年仲冬月、谷岡七左衛門刊。『感陽宮(ママ)』:明暦3年5月、もすや刊。『京わらへ』:明暦4年7月、山森六兵衛(さはら木町通烏丸東へ入町)刊。『山城名所記』:万治元年8月序刊。『鎌倉物語』:万治2年7月、安田十兵衛(洛陽寺町誓願寺前)刊。『可笑記』:万治2年正月、板本 山本五兵衛(寺町三条上ル町)刊。『おもかけ物語』:万治3年2月刊。『うつほ物語』:万治3年仲秋、林和泉掾(洛陽今出川)刊。『むさしあぶみ』:万治4年3月、中村五兵衛(寺町三条下ル町)刊。『十帖源氏』:万治頃刊。『本朝女鑑』:寛文元年9月、吉田四郎右衛門(椹木町)刊。『たいしよくわんまわう合戦』:金平本。寛文2年卯月、山本九兵衛刊。『破吉利支丹』:寛文2年中春、山本平左衛門刊。『玄宗皇帝』:寛文3年弥生、本屋太兵衛刊。『せいげもんたう』:寛文3年初夏、安田十兵衛(寺町誓願寺前)刊。『理非鑑』:寛文4年5月刊。『糸竹初心集』:寛文4年卯月、秋田屋九兵衛(寺町通四条下ル町)刊。『源平へんげあらそひ』:金平本。寛文5年3月、鶴屋喜右衛門刊。『小町躍』:俳書。寛文5年8月奥刊。『よたれかけ』:寛文5年2月、中野太郎左衛門(五条寺町上ル町)刊。『枯杭集』:寛文8年皐月、西村三郎兵衛刊。『吉原天秤』:寛文頃刊。『讃嘲記時之大鼓』:寛文7年頃、うろこかたや加兵衛刊。『びんばしやらわう』:金平本。寛文9年卯月、鶴や喜右衛門(二条通丁子や町)刊。『さくらの中将』:寛文10年弥生、松会刊。『一もときく』:寛文11年陬月、松会刊。『〈高野山〉通念集』:寛文12年序刊。『花子こひ物ぐるひ』:寛文頃刊。『嶋原合戦記』:近世前期刊。『山城四季物語』:延宝2年9月、書林 本間長兵衛・大角八郎兵衛刊。『山茶やぶれ笠』:延宝3年夏至、菊屋七郎兵衛(堺町)刊。『大日本神道秘蜜の巻』:金平本。延宝3年正月、八文字屋八左衛門刊。『遊屋物語』:絵入浄瑠璃本。延宝3年9月、山本九兵衛刊。小林歌城旧蔵。『増補江戸道中記』:延宝7年8月、堺屋庄兵衛(なわて三条下ル新五けん町西がわ)刊。『あさがほのつゆ』:延宝8年3月、万屋庄兵衛刊。『かもの御本地』:近世前期刊。『源頼家鞠始』:絵入浄瑠璃本。山本九兵衛(二条通寺町西入町北側)刊。『ほう蔵比丘』:絵入浄瑠璃本。うろこ形や孫兵衛(大伝馬三町目)刊。『平安城都遷』:絵入浄瑠璃本。八文字屋八左衛門刊。『惟喬惟仁位諍』:絵入浄瑠璃本。山本九兵衛(二条通寺町西へ入町北側)刊。『東山殿子日遊』:絵入浄瑠璃本。山本九兵衛(二条通寺町西へ入町北側)刊。『義経追善女舞』:絵入浄瑠璃本。山本九兵衛(二条寺町西へ入北側)刊。『京雀跡追』:延宝頃刊。『吉原はやり小歌そうまくり』:延宝頃、中嶋伊左衛門(江戸さかい丁)刊。『江戸大絵図』:天和2年正月、表紙屋市良兵衛刊。『好色一代男』:天和2年陽月、秋田屋市兵衛(大坂安堂寺町五丁目心斎筋南横町)刊。『大和名所記』:天和2年刊。『わかくさ物語』:天和3年2月、うろこかたや(江戸大伝馬町三丁目)刊。『風流嵯峨もみぢ』:天和3年2月、敦賀屋弥兵衛刊。『京わらんべ』:絵入浄瑠璃本。山本九兵衛(二条通寺町西へ入町北側)刊。『新御伽婢子』:天和3年9月、西村半兵衛(江戸神田新革屋町)・同市良右衛門(京三条通)・大津屋庄兵衛(八幡町通)刊。『花の名残』:天和4年正月、西村半兵衛(江戸神田新革屋町)・(以下破損)(洛陽錦小路新町西へ入町)刊。『あまやどり』:天和4年正月、うろこかたや(江戸大伝馬町三町目)刊。『武具訓蒙図彙』:貞享元年3月、洛下書林 永田長兵衛・八尾市兵衛・大坂 川合四郎兵衛・同 増田庄左衛門刊。『伊勢講儀式(伊勢講并参宮儀式)』:貞享3年仲春、洛陽書林 小嶋弥三右衛門・山岡市兵衛刊。吉田半兵衛画。『百物語評判』:貞享3年季夏、梶川常政(堀川通西吉水町)・杉原正範(椹木町通福嶋町)刊。『好色一代女』:貞享3年林鐘、岡田三郎右衛門(大坂真斎橋筋呉服町角)刊。『武道伝来記』:貞享4年初夏、万屋清兵衛(江戸日本橋青物町)・岡田三郎右衛門(大坂呉服町真斎橋筋角)刊。『好色一代男』:江戸版。巻8欠。『友禅ひいながた』:貞享5年正月、小森善右衛門清七・小佐治半左衛門静栄刊。『武家義理物語』:貞享5年2月、書林 山岡市兵衛(京寺町通五条上ル丁)・万屋清兵衛(江戸日本橋万町角)・安井加兵衛(大坂心斎橋筋淡路町南江入丁)刊。『本朝桜陰比事』:元禄2年正月、万屋清兵衛(江戸日本橋青物町)・柏原屋清右衛門(大坂心斎橋筋順慶町)刊。※以下、備考欄へ。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 紫色表紙、秋の草花(銀泥刷)。○※内容欄の続き。『江戸図鑑綱目』:元禄2年初春、書林 相模屋太兵衛(江戸)刊。『天智天皇』:絵入浄瑠璃本。山本九兵衛刊。『東海道分間絵図』:元禄3年孟春、板木屋七郎兵衛(新和泉町)刊。『雨夜三盃機嫌』:元禄6年正月、板本夕顔宿辺刊。『江戸図正方鑑』:元禄6年末春、板本 佐藤四郎右衛門(通油町)刊。『西鶴置土産』:元禄6年、升屋青山為兵衛(京五条通)刊。『西鶴織留:元禄7年3月、江戸 万屋清兵衛・大坂 雁金屋庄兵衛・京 上村平左衛門刊。『好色とし男』:元禄8年正月、書林刊。『好色つは物揃』:元禄9年2月、万屋清兵衛(江戸日本橋)・松葉屋平左衛門(京二条通)・雁金屋庄兵衛(大坂上人町)刊。『異国来往記』:元禄9年晷雉、書店 榎並甚兵衛刊。『日本女護之嶋』:正本屋伝七(上久ほうじ町)刊。『京都図』:元禄12年正月、御絵図所林氏吉永刊。『〈万太夫座役者評判〉鋸米』:元禄12年正月、正本屋喜右衛門(二条通寺町西ヘ入町南側)刊。『世間胸算用』:元禄12年8月、書肆 万屋彦太郎(大坂本町壹丁目)刊。『女大名丹前能』:元禄15年初春、金屋市兵衛(京押小路通ふや町)刊。『異版娼妓画幉』:元禄15年5月、小寺長兵衛(天神前)刊。『立身大福帳』:元禄16年仲夏、書林 三崎庄兵衛(京二条通)・中野孫三郎(江戸黒門町)刊。『松の葉』:元禄16年6月、井筒屋庄兵衛(京寺町通二条上ル町)・万木治兵衛刊。『ふん正さうし』:近世前期、水田甚左衛門刊。『浄瑠璃当流小百番』:山本九兵衛(大坂高麗橋壹町目)刊。『浄瑠璃拍子扇』:宝永元年頃刊。『当世乙女織』:宝永3年正月、書林 松寿堂万屋彦太郎(大坂本町壹丁目)刊。『野郎文反古』:宝永3年嘉留多月序刊。『昼夜用心記』:宝永4年正月、井筒屋庄兵衛(京)・万木次兵衛(同)・須原屋茂兵衛(江戸日本橋南一町目)刊。『本朝浜千鳥』:宝永4年5月、書林 上村平左衛門(京二条柳之馬場)・万屋清兵衛(江戸日本橋南詰)・雁金屋庄兵衛(大坂高麗橋上人町)刊。『風流鏡か池』:宝永6年正月、燕雀堂平野屋吉兵衛(武陽牛込肴町)刊。『太閤軍記』:宝永7年正月、藤太忠兵衛(通油町)刊。『吉日鎧曽我』:宝永7年3月、江戸書林(空白)・京書林 丹波屋茂兵衛・同 西村市郎右衛門刊。『今様くどき』:宝永7年6月、万屋清左衛門(名古屋駿河町下)刊。『〈増補絵入〉松の落葉』:宝永7年9月、書林 ゐつゝや庄兵衛・万木治兵衛刊。『三山雅集』:宝永7年中冬奥刊。『どうねんぶし寄せ本』:元禄頃刊。『土佐少掾稽古浄瑠璃』:浄瑠璃段物集。宝永頃、大伝馬三町目刊。『栄花遊び出世男』:宝永頃刊。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 総記 図書
大分類 和装活版書
和分類 総記 図書 蔵書目
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ