/ 21148ページ
函番号(資料番号) 172-5
旧書名 俳林小伝
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 俳林小伝
書名ヨミ ハイリンショウデン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠。書名は内題による。見返題・凡例題同。序文中の書名「俳諧小伝」。
版写
特殊装丁
書型 大三ツ切
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 46
寸法 8.2/18.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 中村光久編
編著者ヨミ ナカムラミツヒサ
編著者(ローマ字)
成立 花本八十三翁(鳳朗)序、序末に「弘化二年きのとのみの秋九月 木綿園文藻臨書(刻印「文」「藻」)」。凡例3条、末に「時嘉永五壬子歳夏六月/東武 燕栗園千寿識」。巻首「常陸中村光久輯」。後表紙見返に刊記「嘉永六癸丑正月刻成/書林/〈大坂心斎橋筋博労町〉河内屋茂兵衛/〈同南久太郎町〉秋田屋市兵衛/〈同本町角〉河内屋藤兵衛/〈江戸日本橋通一丁目〉須原屋茂兵衛/〈同通二丁目〉山城屋佐兵衛/〈同町〉須原屋新兵衛/〈浅草茅町二丁目〉須原屋伊八/〈本石町十軒店〉英大助/〈芝神明前〉岡田屋嘉七/〈横山町三丁目〉和泉屋金右エ門/〈大伝馬町二丁目〉丁子屋平兵衛/〈両国吉川町〉北島順四郎/〈浅草福井町〉山嵜屋清七/〈数寄屋橋外弥左エ門町〉大島屋伝右エ門/〈両国吉川町〉山田佐助」。凡例の第3条に「此書ハ予ガ友中村光久主人輯録スル所也草稿成テ梓行セント為ル際俄ニ病テツヒニ黄泉ノ客トナリヌ是ニヨリ此稿空シク筺中ニ埋モレ紙魚ノスミカトナラントス予其志ノ遂ザルヲ傷ミ文永堂文山ト計リ今梓ニチリバメ以光久居士ノ功労ヲ不朽ニ伝ントス…」。文永堂は江戸の書肆大島屋伝右衛門。
成立西暦 1853
成立推定
刷り書写の態様
内容 俳人略伝集。漢字カナ交じり。「守武宗祇ヨリ近世葛三乙二一茶ナトスヘテ文明ノ頃ヨリ文政年中マデ」の俳人を収める。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 代赭色横刷毛目表紙、布目(型押)。四周単辺有界14行。○著名度の割に、比較的伝記記述の詳しい者、一晶、一雪、一蜂、梅盛、望一、吏登、嘉貞、河東、大魚、無倫、花好、丸山(相撲取)、暁雲、浮生、貞冥、松江(自準)、未得、未琢、梢風。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 俳諧
大分類 和書
和分類 文学 俳諧 総記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ