/ 21148ページ
函番号(資料番号) 173-62
旧書名 新撰佐倉風土記
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 新撰佐倉風土記
書名ヨミ シンセンサクラフドキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽左肩双辺「〈続簡/編輯〉佐倉風土記 全」。見返題「〈新撰〉佐倉風土記」。書名は内題による。序題・柱題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 45
寸法 22.5/14.8
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 続簡
編著者ヨミ ツヅキカン
編著者(ローマ字)
成立 見返(紅色)に「続簡編輯/不許翻刻 中井書舗蔵」。明治15年6月、佐倉 続豊徳序(著者の兄)。明治15年6月、佐倉 青木半聖序。明治16年3月、続簡自序。明治14年10月版権免許、同16年7月出版、編輯人 〈千葉県士族〉続簡(下総国佐倉宮小路町廿五番地)、出版人 〈千葉県平民〉中井藤右衛門(下総国佐倉新町百五十七番地)、発兌人 中井善三郎(同百五十八番地)、同 〈東京府平民〉石川治兵衛(日本橋区馬喰町二丁目一番地)刊。
成立西暦 1884
成立推定
刷り書写の態様
内容 旧・下総佐倉藩領の地誌。漢文体。章見出しは、封域、風俗、城、官廨、道路〈転漕津梁〉、山川〈原野泉石〉、土産、神社、仏寺、墳墓、古蹟。以上について明治の状況まで記しつつ、享保年間に成った磯辺昌言(藩主稲葉正通の儒臣)『佐倉風土記』の記述を「旧風土記」として引き、その補訂を加える。外に続古堂(著者の兄)の『佐倉城沿革記』の記述をも引く。巻頭に折込図「下総州四郡之図」あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「鶴皐堂」(朱小長方印)・「温故堂」(朱長方印)。表紙に「鶴皐堂図書」のラベルあり。
備考 薄茶色表紙、卍繋(空押)。活版。四周双辺11行26字、注双行。返点入り。題簽・見返は整版。○続簡は伝未詳。本書の序によれば、字子文。号敬斎。兄は続豊徳(古堂)。佐倉の人(旧藩士か)。十数年他郷に住み、明治15年冬、佐倉に帰住。その他の著作、明治17年刊『絵入佐倉宗五郎実記』、明治22年刊『漢史蠡海』(続敬編、続簡訂)。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 日本地誌
大分類 和装活版書
和分類 地理 日本地誌 地方誌 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ