函番号(資料番号)
|
173-123
|
旧書名
|
抱樸園文存
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
抱樸園文存
|
書名ヨミ
|
ホウボクエンブンソン
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩単辺)。見返題・内題等同。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
全2巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
91
|
寸法
|
23.5/14.9
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
倉田幽谷
|
編著者ヨミ
|
クラタユウコク
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
大正5年4月、門人中村忠誠(朱印「中村忠誠」「住在都西」)序。巻首「北総 倉田施報務卿著」。本文末に奥書「受業 〈中村忠誠/小島守政〉同輯/男 武夫写」。大正5年5月印刷・発行、著者 古人倉田務、編輯兼発行者 倉田武夫(東京市牛込区弁天町百三十四番地)、印刷者 斎木真三郎(東京市赤坂区青山南町五丁目九十七番地)、印刷所 斎木妙運堂(東京市赤坂区青山南町五丁目九十七番地)刊。非売品。
|
成立西暦
|
1916
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
倉田幽谷の遺稿文集。序によれば、自作の文の伝えられることを望まなかったため、没後に門人の中村忠誠と小島正卿(守政)が遺篋より159篇を得てそれぞれ一部を写し、さらにその中から43篇を抄して公刊したもの。所収の文は上巻:上息軒先生書、与国学者某書、与麹生絶交書、約観梅牘、送三浦公道序、送上田士幹序、送都築子方序、送高子敏序、送桃某甫序、送長森子文序、養生論序、月夜宴水躰序、観雪宴序、省斎序(医人渋谷安益)、憂菴記(長州人口羽子成)、水竹書屋記、水哉軒記、抱樸園記、仮山記。下巻:排仏論、朋党論、趙武霊王論、韓信論、窒慾説、華夷弁、忠告弁、擬清水某獄議(水府臣金子某が生方某(生方鼎斎のこと)に侮辱され、金子の門人清水某が生方を斬り自首した事件)、案山子伝、祭御荷鉾山神文、擬豊公討明智光秀檄、約墨〓{三水・陀}観桜花檄、鏡喩、書丙辰和蘭歳報後、書反哺図後、読坤輿図識、題揚子泣岐図、題成斎小島先生清麗館碑搨本、故葛飾郡長従七位梅坪川島君墓碑銘、桜井義父墓碑銘(桜井英貞、称五兵衛、号桑丘)、佐藤正憲墓碑銘、吉井藩大夫古山君墓表、敕勝堂記功碑(算学者の安原千方)、息軒安井先生行述逸事。巻頭に肖像写真「倉田幽谷先生小照」あり。巻末に「先師幽谷倉田先生行述」(明治44年10月、門人吉井中村忠誠撰)5丁あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
土器色表紙。石版。四周単辺10行20字。句点入。○「行述」によれば、倉田幽谷は諱施報。字務卿。初名善友。幼称亥之助。通称直八。立見氏。下総佐倉藩士。藩学に入り、のち江戸に遊学、安井息軒に従い、羽倉簡堂の塾に入る。藩の給資により昌平黌に学ぶ。数年後帰郷、藩学の都講となる。佐倉の風習の軽薄を嫌い、また執政老臣と争い、自ら請いて藩を去り、姓名を倉田務と改め、信毛の間に客遊する。「吉井英明公」(上野吉井藩第九代松平(鷹司)信発)に招かれ藩の子弟に教え、廃藩後は東京に寓し私塾で教授する。旧友で埼玉県学の木原老谷が提学川島楳坪と謀り招くが学制が改まり、東京に戻る。明治33年5月29日没74歳。大久保専念寺に葬る。西村泊翁、依田学海は藩学の旧友。薩摩の重野成斎、紀伊の三浦雷堂は昌平黌の学友。息軒に後事を嘱され、没後に諸事を差配したことを谷隅山(干城)が悦ばなかった話あり(後に和解)。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 漢文
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 漢文 別集
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|