|
函番号(資料番号)
|
173-132
|
|
旧書名
|
密教発達志
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
5
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
密教発達志
|
|
書名ヨミ
|
ミッキョウハッタツシ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。扉題・内題・柱題同。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
半
|
|
存欠
|
5巻附録1巻
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
522
|
|
寸法
|
23.3/16.0
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
大村西崖
|
|
編著者ヨミ
|
オオムラセイガイ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
扉に「大村西崖撰/羅振玉署(朱印「振玉之印」)」。扉裏中央に朱方印「瑜加廬蔵版記」。久保得二天随題辞。大正7年10月、密宗沙門小林正盛題辞。大村西崖題辞。末に福井学圃、黒木欽堂、森鴎外、滑川澹如、芹沢刀川の附記あり。巻首「日本 大村西崖撰」。大正7年立夏、両部伝法阿闍梨遍照無障金剛劫樹院知心居士大村西崖(擱筆於瑜伽廬中灯光明下)自叙。大正7年仲商、芹沢閑子道跋。大正7年11月印刷・発行、著作兼発行者 大村西崖(東京市牛込区矢来町三番地)、印刷者 堀越治三郎(東京市本所区番場町四番地)、印刷所 凸版印刷株式会社分工場(東京市本所区番場町四番地)、発行所 仏書刊行会図像部(東京京橋区新栄町五丁目三番地)刊。定価金貳拾円(もと「定価金拾五円」の上に貼紙で訂正)。
|
|
成立西暦
|
1918
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
密教の沿革変遷を論述した書。漢文体。本文は段落を分けずに記され、各巻内の章・節は頭書欄の大見出・小見出で示される。巻1は自教興至隋、巻2は初唐、巻3は盛唐、巻4は中唐、巻5は中唐承前以至晩唐、附録は経軌章疏一覧。挿図全68図あり。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
朽葉色表紙。活版。四周双辺10行21字、注双行。句点・返点入。頭書欄あり、大見出・小見出を記す。扉は整版。○巻5末の「自叙」は8丁餘に渉る自叙伝的内容で、美術創作より美術史の研究、さらに密教研究に打込んだ履歴が詳細に語られる。本書刊行時に著者は51歳。本書により帝国学士院恩賜賞を受ける。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
仏教 総記
|
|
大分類
|
和装活版書
|
|
和分類
|
仏教 総記 史伝 歴史
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|