函番号(資料番号)
|
173-137
|
旧書名
|
古流生花家元系譜
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
〈古流生花〉家元系譜
|
書名ヨミ
|
コリュウセイカイエモトケイフ・イエモトケイフ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩無辺、白色絹題簽)。内題同。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
101
|
寸法
|
23.5/15.8
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
無記名の序あり。大正7年7月印刷・発行、発行者 松藤斎池田理英(東京市本郷区西片町十七番地)、発行者 松盛斎山本理吟(東京市深川区東森下町二番地)、発行者 松応斎千羽理君(東京市本郷区春木町三丁目廿四番地)、印刷者 愛沢穂蔵(東京市神田区猿楽町一丁目五番地)刊。非売品。
|
成立西暦
|
1918
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
古流生花の家元の人名録。近世中後期の松応斎安藤凉宇を中興の祖とする流派。巻頭に系図集11丁あり。人名録は、家元松応斎之部、家元松盛斎之部、家元松藤斎之部、家元三家之部、家元三家総司之部、家元三家名誉顧問之部、家元三家名誉会頭之部、家元三家補佐待遇之部、(以下松藤斎系)家元補佐之部、家元会頭之部、家元師範代之部、家元師範之部、家元準師範之部、(以下松盛斎系)家元補佐之部、家元会頭之部、家元師範代之部、家元師範之部、家元準師範之部、(以下松応斎系)家元補佐之部、家元会頭之部、家元師範代之部、家元師範之部、家元準師範之部に部類、生年、師系、略歴、住所を記す。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
生成色絹装表紙。半丁約18行。版下は細密な行書。石版か。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
諸芸 華道
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
諸芸 華道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|