函番号(資料番号)
|
173-140
|
旧書名
|
端山先生遺書
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
4
|
単位
|
冊
|
書名
|
端山先生遺書
|
書名ヨミ
|
タンザンセンセイイショ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩単辺)。扉題・内題・柱題同。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
全8巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
207
|
寸法
|
23.8/15.1
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
楠本端山(後覚)
|
編著者ヨミ
|
クスモトタンザン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
扉裏に「明治癸卯(36年)秋刊」。明治36年秋日、従二位詮(朱刻印「詮」「義卿」)題字。巻首「西海 楠本後覚伯暁甫著」。明治36年9月、不肖男正翼跋。明治36年11月印刷・発行、編纂者 楠本正翼(長崎県肥前国東彼杵郡崎針尾村百八十七番戸)、発行者 佐治為善(三重県伊勢国桑名郡桑名町大字内堀六十番屋敷)、印刷者 松尾民治郎(三重県伊勢国桑名郡桑名町大字三崎通八十七番屋敷)、印刷所 清光本舎(同所)刊。非売品。
|
成立西暦
|
1903
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
肥前平戸藩儒楠本端山の遺稿詩文集。巻1は詩集。巻2~4は文集、所収の文は巻2:上正四位源公論立志書〈壬戌〉、再上正四位源公論居敬書〈壬戌〉、三上正四位源公論窮理書〈癸亥〉、上正四位源公書〈甲戌〉、復葉山鎧翁書〈甲寅〉、与金子霜山翁書〈辛酉〉、与源義卿書〈辛酉〉、答源義卿書、与近藤信卿論月田先生批文書〈壬戌〉、与吉甫論吉村景崧書〈壬戌〉、答桑山子愛書〈辛酉〉、答早田伯弼書、与有浦子礼書、答須藤某書〈壬戌〉、与友人論交書〈甲子〉、答海部士毅書〈丁丑〉、答海部士毅書〈己卯〉、答海部士毅書〈己卯〉、巻3:為春亭詩鈔序、贈泥谷子、送桑田伯静之京師序、贈酒井生、観梅記、和合書院記、愛石説、水仙花説、画龍説、絜矩説、琴説、勤学論、正学論、学古入官論、天人相与論、志士不忘在溝壡論、敬身論、立志論、秦論、趙論、雷電論、尚志論、勧学解、読諸葛武侯伝、為武田生書扇、長春花譜跋、巻4:祭川田履道文、祭一斎佐藤先生文、祭蒙斎月田先生文、祭闇斎先生文、祭桑山子愛文、祭新宮士敬文、家廟上梁文、高忠憲賛、劉蕺山賛、尚斎三宅先生像賛、古筆筒銘贈五代皡夫、崎山招魂碑銘、肥前守源公碑銘、敬斎公子履歴聞見略録、肥州松浦公伝、日課次第、芻蕘巷議(正君心、選輔弼、整紀綱、固民心、崇国体)。巻5~6は学習録上下(上の末に安政2年季春、悔堂学人自跋)。巻7は匪躬賸議(与西郷参議書、再西郷参議書、上島津従二位書、上岩倉右大臣書、上三条太政大臣書、再上島津従二位書、上華頂親王書、与大久保参議書〈乙亥〉、再上三条太政大臣書)。巻8は松島行記(嘉永5年12月、敬斎源敬序)。巻頭に叔弟孚嘉(弟の楠本碩水)撰「墓碑」4丁半あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
灰白色表紙(三方切付)。活版。四周双辺有界12行24字。白文。所々に朱印判による訂正あり。○楠本端山は諱後覚。字伯暁。本姓橘。肥前彼杵郡針尾村端山里の人。平戸藩士楠本祗伴(養斎)の長子。佐藤一斎門。平戸藩の助教兼侍講となり、藩主に時務を建白し、尊攘を首唱する。維新後は権少参事、権大参事に任じ、廃藩後は家に帰り子弟に教授する。明治16年3月18日没56歳。現・佐世保市針尾中町に旧宅あり。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 漢文
|
大分類
|
和装活版書
|
和分類
|
文学 漢文 別集
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|