函番号(資料番号)
|
176-104
|
旧書名
|
駿州名勝志 附駿河国浅間記
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
駿州名勝志 附駿河国浅間記
|
書名ヨミ
|
スンシュウメイショウシツケタリスルガノクニセンゲンキ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽左肩無辺「駿州名勝志/附駿河国浅間記」(紫色刷下絵)。各扉題・内題「駿州名勝志」「駿河国浅間記」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
109
|
寸法
|
23.4/16.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
川合隣山(長行)編
|
編著者ヨミ
|
カワイリンザン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
(駿州名勝志)扉に「駿河叢書第廿五篇/志豆波多会発行」。扉裏に翻刻者の附記「本書巻上ハ静岡市法月俊郎氏、巻中下ハ同飯塚伝太郎氏御所蔵本ニヨリ謄写セリ/茲ニ記シテ謝意ヲ表ス」。清宣條(刻印「宣條之章」)序(漢文)。天明3年7月、豆州秋山章(刻印「秋山章」「文蔵」)序(七十四翁師道(刻印「天許作間人」「龍岡」)書)(漢文)。凡例7条。巻首「駿東 隣山 川合長行子方編輯/同県 門人 植松脩道子敬校閲」。天明4年2月、植松修道跋(太沖源明次(刻印「明次之印」「太沖」)書)(漢文)。原本の刊記「天明六年丙午之仲夏/東都書林 〈日本橋室町二(三)丁目〉須原屋市兵衛板」。(駿河国浅間記)扉裏に翻刻者の附記「本書ハ夏目辻文氏御所蔵本により謄写せり」。原本の奥書「元文六年辛酉二月下旬写/元文元年(ママ)甲子十二月上旬写成」。翻刻の刊記、昭和10年8月印刷・発行、編者 北村三郎(静岡市西草深町二五ノ三六)、発行者 飯塚伝太郎(静岡市井宮町七二)、印刷者 池田祐次郎(静岡市新通五ノ七四)、発行所 志豆波多会(静岡市井宮町七二)、発売所 静岡谷島屋書店(静岡市呉服町五丁目)、製本者 荒木磯吉(静岡市西門町七)刊。定価金壱円也。刊記丁裏に「駿河叢書目録」あり。駿河叢書第二十五篇。
|
成立西暦
|
1935
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
駿河の郷土資料2書の翻刻書。①『駿州名勝志』:版本全3巻。駿河国の名所を郡別に列挙し、若干の解説を施し、諸書に見える和歌を挙げる。跋によれば、編者川合隣山は完成を見ずに病没したため、親友の秋山富南が増益修定し、門人の植松修道に校訂させたもの。②『駿河国浅間記』:写本1巻。浅間社(賤機山か)の縁起譚。室町物語か。冒頭部「夫むかし花の都に源の蔵人殿と申人おはします御年廿三にならせ玉ふ御かた容色人にすくれよろつに目出度人にてはんべりける…」。都に住む源の蔵人(しゆてん)は、下野の五万長者の一人娘が美人で心やさしきと聞き、恋焦がれ、仏神に祈誓する。利生の験か下野守となり下野に下り、五万長者に申入れ、長者は喜ぶ。長者の妻が、しゆてんの来訪を前に、姫君に湯をひかせようと湯殿に入れると、「むねうちあをみちのくびくろく見えさせ玉ふはたゝくわいにんのすかたなり」。驚いた長者は、姫君は死んだとして、このしろを焼いて煙とし、しゆてんに告げる。姫君の相手は御内の判官太夫と知れ、姫君とともに追放する。姫君は武蔵川越で産の紐を解き、水を尋ねる判官の留守に姫を産む。駿河へ向うしゆてんが通り合せ、薄の原に姫君を見出だし、喜び連れて行く。姫君は唐の鏡を二つに割り、歌を書付けて赤子に添える。そこに戻った判官は帛紗に包まれた赤子を懐にして西に向い、相模足柄の四万長者の庇護を得て姫が十三歳になるまで育てる。その後、姫を伴い西に向うが、清見が関のじやけん長者に首を切られ、姫は一人で旅を続ける。駿河府中の下足洗という所で姫はしゆてんに見出だされ、母と再会する。その後、しゆてんは惣社の神、姫は山宮の神、北の御方は浅間大菩薩、姫を育てた四万長者夫婦と乳母の女房たちは五所大明神、五万長者夫婦は富士下宮、その乳母はよねの宮となる。和歌を多く交える。本文9丁。○卷末に「郷土史家名簿」あり。樺太、台湾、朝鮮を含む全国の郷土史家の名簿で、住所、職業、「研究方面及著書」を注記する。目録1丁・本文49丁。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
白色折紙表紙(やや厚手)に覆表紙(茶色)を付す。原装時は大和綴。本文は玉子色、薄手の機械漉和紙。謄写版。半丁15行31字。○『駿府風土記』(176-94)浅間社(賤機山)条に「上祭〈ノホリサイト云〉四月初申 氏子等このしろの魚を禁す」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
地理 日本地誌 地方誌 東海道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|