函番号(資料番号)
|
180-23
|
旧書名
|
旧西尾藩学政一斑
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
旧西尾藩学政一斑
|
書名ヨミ
|
キュウニシオハンガクセイイッパン
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
大和綴
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
17
|
寸法
|
22.1/15.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
川住鋥三郎編・菅孝三郎校
|
編著者ヨミ
|
トウザブロウ・スガコウザブロウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
昭和6年秋、編者序。凡例4条、末に「大正五年八月/編者謹識」。巻首「川住鋥三郎編/菅孝三郎校」。最終丁裏に「望嶽楼主人著述目録」あり。無刊記。
|
成立西暦
|
1931
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
旧西尾藩の学政史の概説書。漢字カナ交じり。目次、第一 瑞源及源徳両公ノ崇文〈附丹羽文虎ノ聘用〉、第二 源恭公ノ興学(江戸学問所ノ壁書/釈奠式〈附加藤元雄ノ聘用〉/典学館〈附成瀬祐蔵秋山祐助ノ擢用〉/修道館〈附秋山彜ノ重用〉)、第三 源恭源泉両公ノ文武更張〈教職ノ概略〉(明治維新前/同後)。瑞源公は第六代乗佑、源徳公は第七代乗完、源恭公は第九代乗全、源泉公は第十代乗秩。序によれば、松平乗承時代の大正5年に編纂、同家耆宿笠原光雄の校正を経たが、12年の震災で焼失、旧藩士菅孝三郎の所持する副本により刊行したもの。種々の分限帳に載る学館職員の名を多く挙げる。著者は明治3年11月、「藩ノ秀才ヲ選ミ専門ノ学術ヲ修メシム」とあるうち、皇学を修めた一人である「川住元次郎」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
見返に墨書「著者寄贈」。
|
備考
|
臙脂色厚紙表紙(劣化破損あり)。謄写版、半丁13行30字。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
教育 総記
|
大分類
|
三河資料
|
和分類
|
教育 総記
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|