函番号(資料番号)
|
子-22
|
旧書名
|
日向国神代絵図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
日向国神代の絵図
|
書名ヨミ
|
ヒュウガノクニカミヨノエズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内題による(上辺に横書)。後補書題簽「日向国児湯郡穂北神代古跡図」(中央無辺)。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
132.0/86.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
児玉実満
|
編著者ヨミ
|
コダマジツマン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
左下隅に刊語「此図絵たるや神達笠狭の四方に在シテ帝都衛護の大概なり而此を選ふは御崎の旧記を本として鎮座地名諸旧迹陵及神験霊地由緒伝来縁記の類或は祭祠の例等也亦此地の神蹟頻なるは東西五里余南北凡八里の地にして挙尽ス事難し此余は北高千穂より南槵の穂葺不合尊の鎮座に至る迄国中班にして満里爰に此図は吾国の最初の地丈の事を挙此地の由を告る而已/〈日向国児湯郡笠狭麓〉児玉実満謹選/(1行分彫残し)/〈姉か小路妹ノスシ〉彫刻司御内 川瀬久逵」。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期刊
|
刷り書写の態様
|
田舎版風の墨付(難読箇所あり)。
|
内容
|
天孫降臨神話に見える「笠狹御崎」を日向児湯郡の斎殿原(現・西都市周辺)に比定、同地を神代の都として周辺の旧跡や神社を録した絵地図。上が北。祭神や縁起等について詳細な解説を施す。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
後補小紋布装表紙。表紙寸法23.3/16.8。○児玉実満は国学者・郷土史家。日向児湯郡穂北郷の人。穂北の聖史蹟の堙滅を恐れ、調査研究に没頭する。天保6年4月没72歳。編著『笠狹大略記』『神代皇都絵図』。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 西海道附琉球
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|