/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 子-89
旧書名 寛永江戸絵図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 武州豊嶋郡江戸庄図
書名ヨミ ブシュウトシマグンエドショウズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による(上欄外の題額内に横書、白抜き刷)。書題簽中央無辺「寛永江戸絵図」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 改装
合冊
丁数
寸法 91.8/126.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 左下双辺枠内に凡例あり、全文「一此絵図大かたしるすといへとも是はわつかの事也右の外東西南北へ諸侍の御屋敷町小路尺寸あらそひむねかとたちならひし事中々はかりなし/一東はせんしゆ口少うしとらへふりてあさくさの外まて日本橋より二十四五里たちつゝく奥州海道これなり/一南はしばしな川口これも二十里の外たちつゝく也東海道これ也/一西ヘの町つゝきは小路町口むさしのゝ原五ツつか迄は日本橋より関東道三十七八りたちつゝく是北国海道也/一北は神田板橋口王寺まて三十四五里立続也右之道すち方角相違数多可有御座候偏後覧をはゝかる而已」(国会蔵原刊本により欠字部分を補う)。無刊記。寛永9年頃の成立とされる古版地図に基づく近世後期頃の模刻本。
成立西暦
成立推定 近世後期刊
刷り書写の態様
内容 江戸の最古版図とされる近世初期刊本の模刻本。原本の虫損箇所の形をも忠実に模刻する。欠字あり。芝辺の海辺の「御たかは」に鶴3羽の絵あり。海上に船の絵多数あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 表紙に印記「陽春廬記」(朱長方印、小中村清矩)。
備考 後補黄色表紙、若松(緑色刷)、布目(型押)。表紙寸法23.3/16.0。○国会蔵の一本(貴9-特別23)は本図の底本と同版の寛永頃刊本か。手彩色入り。本図底本の虫損箇所を補い得る。○筑波大蔵の一本(ネ040-598)は本図の底本に基づく別版図(虫損部分が類似する)で原題簽は「荏土古図」。左欄外に附記を刻す。全文「此古図原本信州某家蔵/大城所在列侯朝士之邸及阡陌街巷具備而地位名号間有与今異者蓋二百年前後坊刻也往々蠧蝕予恐其至糜爛因請模刊全仍其旧好古君子或有取焉 文化辛未(8年)春 懶窩主人識(朱印「懶窩蔵板」)」。同図については『割印帳(江戸本屋出版記録)』に「〈同(文化十一戌十二月)〉荏土古図〈旧本翻刻/懶窩跋〉全一枚 〈同(板元売出)〉須原屋茂兵衛/近江屋与兵衛/〈墨付西ノ内拾枚継〉/文化十四丑春行事株式取調相定候節須原屋茂兵衛近江屋与兵衛株引受人鴨伊兵衛両人呼寄相糺候処右者素人蔵板之品ニ而先方懸合候処此節子細有之売買相止メ呉候様申来候付株式相定之列除キ匆々証文取置」。○国会蔵の三本(特1-3199)(るニ-90)(貴9-特別24)は本図と同版。○国会蔵の一本(るニ-83)は本図と同版の後印本で、原題簽は「寛永江戸図」。図の左に余白を大きくとり、そこに屋代弘賢の考証附記を刻す。全文「按するに此図を作りしは寛永七八年の頃ならんか図中に藤堂大学頭加藤式部少輔鳥居土佐守本多美濃守等の屋鋪あり寛永七年藤堂和泉守高虎加藤左馬介嘉明卒し息大学頭高次式部少輔明成相続す八年鳥居土佐守成次本多美濃守忠次卒す〈寛明日記〉然れは寛永七八年の間に此図を印刻せる物なるへしたゝ疑はしきは加藤左馬介の下屋敷なり四季部と書へきを書改さる誤にてもあらむか弘賢おもふに此考は大久保酉山翁なるへし天保四年五月十五日七十六翁源弘賢書」。○『古版江戸図集成』巻1所収本は、本図とほぼ同内容の寛政2年書写図で、小異あり。凡例末に「重開板」とあり、その後に「寛永九年申十二月/〈一本此年号アリ〉」との異本注記あり。異同の例は、山王社南の「加藤肥後」が写図では「元ハ加藤肥後/今ハ井伊掃部」。三の丸の「石川主殿」の東、「内藤百介」が写図では「本多百助」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 一枚物
和分類 地理 地図 地方図 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ