函番号(資料番号)
|
子-140
|
旧書名
|
下田温泉名所記
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
〈豆州下田〉温泉名所記
|
書名ヨミ
|
ズシュウシモダオンセンメイショキ・オンセンメイショキ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺、紅色料紙)。内題なし。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
54.0/75.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
図の右下隅に刊記「豆州下田湊口〈江戸より海上五十余里〉書林 泰平堂静治板」。図の注記より、嘉永7年6月以後間もない頃の成立刊行。版元名は匿名。
|
成立西暦
|
1854
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
伊豆下田港周辺の絵地図。図の上、やや左が北方。彩色刷入り。図の右下の枠内に解説文あり、熱海・修善寺・湯河原等の有名温泉以外に、伊豆には数ヶ所の名湯ありとして、「伊豆山に宿数拾軒瀧の湯抔の風景あり又伊東村の湯湯ヶ野村の湯蓮台寺村湯宿拾余軒有河内村権現の大湯有加茂の湯下田に冨士の湯武山の湯赤茂の湯井戸抔三ヶ所有」と紹介し、更に「下田湊口より七島江里数」を示し、式根島について「島に温泉二ヶ所あり万病によし然れとも此地常に人住す親船乗組の者風模様により湯治すると言ひ伝へり」と記す。下田周辺の温泉案内の体裁を装うが、嘉永7年にペリー率いるアメリカ艦隊が同地に来航した件について伝えることを主眼とした図らしい。図の右下、「須崎みなと」の西南の岬「すさり鼻」の西の海上に外輪船の黒船3艘と端艇1艘の絵あり、「此所異国船風待六月二日不残退船」と注記あり。「下田浜」近くに「掛川持」と「小田原持」の番屋あり。玉泉寺に「異人のはか」あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「竹西秘笈」(朱方印)。
|
備考
|
濃紫色表紙、縦菱卍繋(空押)。表紙寸法19.0/13.3。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 東海道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|