/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 子-216
旧書名 和倉鉱泉図
数量 1
単位
書名 和倉鉱泉図
書名ヨミ ワクラコウセンズ
書名の備考 内題なし。書名は書外題による。匡郭上の○内に「能」「登」「国」「和」「倉」「温」「泉」「所」。
版写
原装・改装 改装
寸法 35.4/48.9
編著者 応真斎(松浦守美)画
編著者ヨミ オウシンサイ
成立 右下に大書「〈寒濤楼〉諸府県御定宿/〈能登国和倉鉱泉所〉多田喜三右エ門」。左に落款「応真斎画」。左下欄外に「富山 熊本甚四郎」。「和倉鉱泉」の泉質等解説の末尾に「試験ノ場所明治十六年八月内務省衛生局ニ於テ/成分ノ場所 トイツゴクニ於テ/再成分場所 石川県金沢病院長中浜氏/飲料用法用量浴法書同病院副院長木村氏」。
成立推定 明治刊
内容 能登和倉温泉(現・石川県七尾市)の温泉宿、多田喜三右衛門の錦絵引札。下半分に南方より見た旅館の全景あり、背後に七尾湾に浮ぶ「弁天嶌」より対岸の「半の浦」方面を遠望する。上半分には「和倉鉱泉」として巻子本状の飾り枠内に泉質や成分、温度、飲用入浴それぞれの効能、用法、浴法を詳細に記す。漢字カナ交じり。
備考 後補白地表紙。表紙寸法17.9/12.3。裏打あり。○熊本甚四郎は富山の錦絵等の版元、錦広堂。弁天島は明治12年頃より埋立てられて地続きとなる(現・弁天崎源泉公園)。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 日本地誌
大分類 一枚物
和分類 地理 日本地誌 地方誌 北陸道??
言語 日本語
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
/ 21148ページ