/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 子-261
旧書名 呼子どり和歌三町
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 〈夫は古今の免にて是は古今の大当り〉呼子鳥和歌三町
書名ヨミ ソレハココンノユルシニテコレハココンノオオアタリヨブコドリワカサンチョウ・ヨブコドリワカサンチョウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題「〈夫(それ)は古今(こゝん)の免(ゆるし)にて/是(これ)は古今(こゝん)の大当(おほあた)り〉呼子鳥和歌三町(よぶこどりわかさんちやう)〈全/図〉」による。元袋題「〈夫は古今の/ゆるしにて/是は古今の/おほあたり〉呼子鳥和歌三町〈全/図〉」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 40.1/74.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 図の左下に書写識語「弘化二二未歳文月末借得テ写之/続学舎蔵(朱印「こく晁」)」。元袋題右左に「東都勾欄巨細」「尾陽 連城亭文庫」。彩色一枚刷に基づく小寺玉晁書写本。
成立西暦 1847
成立推定
刷り書写の態様
内容 江戸、猿若町一丁目より三丁目、三座(河原崎座・市村座・中村座)周辺の詳細な住宅地図。天保13年より14年にかけて、堺町葺屋町及び木挽町より移転して成った。大小の芝居茶屋や役者等の名が記される。図の右上が北。図の上部左より「浅草寺」、富士山、「新吉原」「五十間道」「竹門」「田町」「日本堤」「山川町」等、図の右下に「待乳山聖天」と、猿若町より見た風景が描かれる。淡彩色入り。図の周囲に花笠文京・梅屋・春屋・花柳園・六帖園・東雲亭・立亭・東風の屋・緑樹園・六朶園の狂歌と、福内鬼外の詩を配す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「玉晁」(朱小長方印)「こく晁」(朱小長方印、小寺玉晁)・「桃木書院」(朱長方印)。
備考 元袋存。折畳寸法20.4/9.5。○版本は左下枠内に刊記「春色台蔵板禁売」あり(東大蔵本等)。『増訂武江年表』天保13年条に「当冬、木挽町五丁目河原崎権之助芝居顔見世狂言興行中、命ぜられて猿若町三丁目へ引移るべき替地を給ひ、翌卯年秋にいたり土木の功成りて、芝居掛りの者残らず移る」とあり、猿若町の三座が完成したのは天保14年秋らしい。その後間もない頃の成立刊行。○『〈呼子どり〉若三町の秘事』(寅-159)参照。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 音楽演劇 歌舞伎
大分類 一枚物
和分類 音楽演劇 歌舞伎 総記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ