/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 子-330
旧書名 東都近郊全図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 〈増補〉東都近郊全図
書名ヨミ ゾウホトウトキンコウゼンズ・トウトキンコウゼンズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(中央、雨龍の飾枠)。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 69.2/92.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 凡例あり、末に「弘化元年甲辰十二月十五日」。刊記「〈下谷御成道〉紙屋徳八版」。
成立西暦 1844
成立推定
刷り書写の態様 やや後印。
内容 江戸近郊の絵地図。武蔵国の豊島郡、荏原郡、足立郡、葛飾郡、崎玉郡、入間郡、新座郡、多摩郡、橘樹郡、都筑郡、久良岐郡、及び相模国の鎌倉郡、高座郡、愛甲郡、下総国の葛飾郡を収める。図の右上が北。村落や街道、河川の配置を主眼とする。淡彩色刷入り、水と山の稜線が浅葱色、街道が代赭色。凡例と附記によれば、遊覧者のために「予カ経暦目撃スル所」を図したもので、曲尺1寸6分を1里に当てたという。所々に遊覧地についての解説あり、例「(久良岐郡の寺家)杉田郷ニ梅ヲ植ハ実ヲ取テ生活ノ助トナス花ノ時ハ風騒ノ徒絶間ナク来ル寺家村ヲサシテ杉田ト云此処ヲ以テ遊覧ノ目的トナス」「(下総鎌ヶ谷の西南辺、野原と馬の絵あり)此原ニシユドメ多シ春開花ノ時ハ〓{言偏・云の下に皿}(蓋か)地紅毛センヲシキタルガ如シ遊人諸方ヨリ来リコレヲナガム必ス行テ看ルヘシ」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「平姓出口」(朱方印)。
備考 小豆色表紙、蜀江錦・龍(空押)。表紙寸法17.3/9.3。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 一枚物
和分類 地理 地図 地方図 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ