函番号(資料番号)
|
丑-97
|
旧書名
|
対馬図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
対馬図
|
書名ヨミ
|
ツシマズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
外題内題なし。書名は仮題(旧目録に従う)。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
149.4/59.3
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
右下の裏面に墨書「文化九壬申年二月朔日/林大学頭様江差出候控/但津嶋紀事御引合之為ニ付対州山川地名等手細ニ取認候様去未林様御国御下向中川辺清次郎江御直ニ被仰達置此節御国より相達候ニ付差上候事」。
|
成立西暦
|
1812
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
原写本(控書)。
|
内容
|
対馬の精密な地図。上が北(仮)。彩色入り。街道・航路は朱線、村落名は郡・郷別に色分けされた楕円内に記す。外に山、川、崎、瀬、島、神社等地名を詳細に記す。右下に「烽堠」(「古置」とあり、在来ののろし台か)8箇所、「信使烟墩」(通信使の来着を知らせるのろし台か)9箇所、「瞭亭」(灯台か)12箇所の所在一覧あり。上部に郡・郷別の村名一覧あり。文化8年3月より6月まで、朝鮮通信使が対馬に来島、同地で聘礼が行われた。これに先立ち、その準備のため幕府の命を受け、対馬藩士で郡奉行の平山東山が対馬の地誌『津島紀略』を編纂し、文化8年2月、同藩士で漢学者の川辺橘亭(清次郎)が同書を抄略して文章を改め、幕府に提出した。林大学頭(述斎)は対馬に下り、応接の職務に任じ、10月江戸に帰着した。裏面の注記によれば、述斎が対馬に滞在中、『津島紀事』と引合わせるために対馬の山川地名を詳細に記した絵図を作成するよう川辺に下命があり、述斎が江戸に戻った後の文化9年2月に対馬より送られてきた絵図の控書。江戸の対馬藩邸で作成されたものか。『津島紀事』の参考資料として重要。明治以降に記された、支庁、裁判所、区会所、郵便局等の符号書入あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
無表紙。折畳寸法21.5/13.5。○川辺清次郎は対馬府中藩士で漢学者。はじめ藤原氏。名清。字士纓。号橘亭。同藩士藤原幾右衛門の嫡男。家貧しく、寛政3年藩の援助を得て就学、藩校小学校代用指南等を務める。享和元年藩儒大浦東皐に入門、のち儒員となり小学校学頭となる。唐音・韓音に詳しく、文化4年朝鮮方横目となり、のち藩主の侍講を務める。天保4年幹事官として朝鮮に赴く。天保8年4月10日没、享年未詳。著述『帰鶴流観』(写:九大)、『実録抄浄元院公』(写:九大)等。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 西海道附琉球
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|