/ 21148ページ
函番号(資料番号) 丑-189
旧書名 崋山先生ゑびす国の船じるし
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 ゑびす国の船じるし
書名ヨミ エビスコクノフナジルシ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は解説の表題「崋山の『ゑびす国の船じるし』について」による。
版写 版(複製)
特殊装丁
書型 特大横
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 5
寸法 29.7/42.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 渡辺崋山
編著者ヨミ ワタナベカザン
編著者(ローマ字)
成立 表紙に「此ゑすめん弐枚/御上様ヨリ御領分村々海辺附江被下候/浜方御代官/村上孫兵衛様/御役所より(以上3行は中央上部)/水川村/庄屋/武兵衛代/百姓代/安右衛門(以上5行は中央下部)/于時天保八年申二月廿日下ル」(背を上にして縦書)。解説巻首「白井一二」、同末に「(昭和十三年三月一日記)」。後表紙見返右下に奥付貼付「昭和十三年三月五日印刷御届/昭和十三年三月十日発行/非売品/崋山先生/ゑびすの国の船じるし/百七十五部限毀版/編輯及発行人 〈豊橋市上伝馬町三十五番地〉白井一二/印刷所印刷人 〈豊橋市中栄町通六百二番地〉西山錦高堂/西山隆治/発行所 〈豊橋市上伝馬町三十五番地(白井方)〉穂国文庫」。後表紙見返中央に朱長方印「穂国文庫」。
成立西暦 1938
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 渡辺崋山が三河田原藩領の海防のため、「おろしや」船の旗章4種と「いきりす」船の旗章6種を描いて領内に頒布した一枚刷2枚の木版複製。朱・藍の彩色刷入り。板下の文字は崋山筆。解説によれば、原本は「土佐の清帳紙(一尺×一尺四寸)」に刷る。天保8年2月にこれを受領した水川村(現・田原町南神戸)の安右衛門が付した墨書共紙表紙をも木版で複製する。白井一二による解説「崋山の『ゑびす国の船じるし』について」活版刷1枚を付す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 墨書附箋「白井一二氏寄贈」。
備考 共紙表紙1枚・一枚刷2枚・解説(機械漉和紙、27.0/39.1)1枚・後表紙1枚を重ねて右端を紙縒で綴じる。四つ折にして、雑誌『鐔』(東京・南人社刊)の岩瀬文庫宛郵送封筒に収める。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 外国地
大分類 三河資料
和分類 地理 外国地誌 総記?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ