|
函番号(資料番号)
|
寅-89
|
|
旧書名
|
融斎画譜
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
舗
|
|
書名
|
融斎画譜
|
|
書名ヨミ
|
ユウサイガフ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺)。序題同。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
折帖(画帖仕立)
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
18
|
|
寸法
|
27.3/18.1
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
中林竹洞画
|
|
編著者ヨミ
|
ナカバヤシチクドウ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
弘化3年9月、笠山大倉穀(刻印「大倉穀印」「国宝」)序(立斎頼綱(刻印「頼綱」「子常」)書)。無刊記。一部の絵に落款朱印あり、「竹洞山人」「成昌之印」「竹洞」(原鈐)。
|
|
成立西暦
|
1846
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
中林竹洞の模写した中国画の縮図を収めた画譜。全16図。前半9図は円窓内、後半7図は扇面に描く。一部は濃墨刷、薄墨刷、淡彩色刷入り。四君子、花鳥、人物、山水等。序によれば、竹洞の著した画譜には、人物、山水、翎毛、四君、雑画の5種があり、何れも昔日に中国画等を模写した縮図であった。今から30年ほど前(文化14年頃)、初学者のために板行しようとしたが、7年間眼を患ったために中止となった。息子の竹渓がそれを惜しみ、その稿本により上梓して不朽を計ろうとして、その闕略を補い題款を繕写して剞劂に命ずることとなった。そのうち「果花翎毛」については、同門の荷香庵がさきに刻し友人石川柳嶂が序した(以下はその旧序を引く)。本書は5種の画譜のうち「雑画」に相当するらしい。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
灰白色表紙。丁数は見開面数。保存上本。○『融斎画譜』は外に以下の2種あり。①「花鳥」部:天保2年孟春、柳嶂石川濬序。荷香庵蔵版。後版は天保12年2月求版、弘化3年6月発兌、菱屋孫兵衛(皇都御幸町御池南)刊。②「山水」部:弘化3年10月、高九鴻(高橋杏村)序。嘉永3年刊か。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
芸術 書画
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
芸術 書画 絵画
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|