|
函番号(資料番号)
|
寅-114
|
|
旧書名
|
載詠
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
載詠
|
|
書名ヨミ
|
サイエイ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩、双辺枠橙色刷)。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
大和綴
|
|
書型
|
枡形
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
43
|
|
寸法
|
20.5/18.2
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
其凡(大塚小一郎)
|
|
編著者ヨミ
|
キボン
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
昭和13年3月、荻原井泉水序。昭和13年5月、其凡自序(巻頭語)。後表紙見返右端に刊記「東京・銀座 株式会社 細川活版所印行」。
|
|
成立西暦
|
1938
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
自由律俳句の句集。巻頭「小さな実みのり合ひ草の世のどかなり」。作例「くたぶれた足を自分の手がなでゝやる」「うみのうねりうと++とねむり籐椅子」「トマトの朝陽遠くには山山」「欠伸がうつつて笑つてしまつた」「バケツに焚火して朝の電線工夫」「おいて来よとそれ++の星を虫ら呼ぶ」。石井柏亭画の挿画(彩色刷)及び自身の自画賛の写真図版あり。巻頭に著者肖像写真。巻末に「其凡居句会抄扉数篇」としてエッセイ集あり。自序に「…わたくしは「すなはち弾し載はち詠す爰に我娯を得たり」との風にて詠んだものに過ぎない。…」とあり、書名は陶淵明「答龐参軍」の「衡門之下 有琴有書 載弾載詠 爰得我娯」に拠る。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
見返に活版附箋「呈上 其凡大塚小一郎」。
|
|
備考
|
厚紙を香色和紙で覆う包背装、大和綴。本文は薄手の和紙を袋綴。挿画・図版は洋紙の厚紙(片面刷)。○大塚小一郎は明治9年1月生。愛知県春日井郡西尾村(現・春日井市西尾町)の人。大塚素吉の二男。明治30年同志社高等普通学校を卒業、明治34年第二高等学校を卒業、明治37年東京帝国大学政治学科を卒業、翌年日本銀行に入り、検査役、支店長、国庫局長を歴任したのち、安田貯蓄銀行専務取締役。昭和17年頃没。著述、『家族と国民』(大正元年刊、訳書)、『深く広き基礎に』(大正6年刊)、『更生日本を描く』(昭和6年刊)、『自己をみつめる』(昭和14年刊)。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
文学 俳諧
|
|
大分類
|
和装活版書
|
|
和分類
|
文学 俳諧 家集
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|