函番号(資料番号)
|
寅-198
|
旧書名
|
豊後国大絵図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
豊後国大絵図
|
書名ヨミ
|
ブンゴノクニオオエズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺、玉子色料紙、18.5/3.6)。内題「〈天保/改正〉豊後国絵図」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
94.8/73.2
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
大蔵俊政編
|
編著者ヨミ
|
オオクラトシマサ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
下部中央に刊語・刊記「豊後国志曰古豊州之地割為前后今此に著者延宝元禄の大絵図を本として天保の改正を加る所也然に人々家業に暇なく己か生国を見すして終る輩多く予常に是を歎息せり因て其為に今梓にちりはむるといへとも方三日の地を纔四半歩に縮れは聊地の理に背ん事も覚束なし又地名の中公に唱て俗に称せさるもあり俗に称して公に唱さるもあり猶側量度数図法に見る所ありといへとも只本図に由れり閲る人其心をもて咎る事なかれ嗚呼天予に余命を給はゝ図法を正して名所旧趾をも詳に加へむものをと云尓時は天保十とせ余り三とせの夏於平安城寓居還暦の年大蔵俊政記す/天保十三壬寅八月出版 西海豊陽隠士 日田滴々軒浩水蔵版」「取次 豊後別府本町 米屋礼蔵/製本 大坂心斎橋安土町 加賀屋善蔵/皇都 図者 岡田春灯斎浄書/同 雕工 平居嘉兵衛刻刀」。
|
成立西暦
|
1842
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
豊後の国絵図。上が南。村落名は小さな○の下に記す。右上内題の下に「図中目標」(符号凡例)、その下に各郡の石高・村数一覧、その下に「繁昌の地」「温泉場」「市」の一覧、右上余白に「神社仏閣産物」、左下余白に領主・石高一覧あり。手彩色あり(羽田野敬雄によるものか)。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
羽田野本。印記「参河国羽田八幡宮文庫」(朱長方印)。朱書識語「天保十三壬寅年刊板(朱長方印「羽田文庫」)」。
|
備考
|
縹色表紙。表紙寸法25.7/18.4。○編者大蔵俊政は伝未詳。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 西海道附琉球
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|