/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 寅-281
旧書名 渥美郡谷熊村新開絵図面
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 三河国渥美郡谷熊村新開絵図面
書名ヨミ ミカワノクニアツミグンヤグマムラシンカイエズメン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原書題簽存(中央無辺)。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 189.3/211.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 奥書等なし。『豊橋市史』2(1975年刊)によれば、同地の干拓計画は両度あり、初度は天保4年幕府により開始されるが、天保6年に中止となる。その後、安政5年尾張海東郡津島の堀田徳右衛門が幕府に開発を願い出、吉田・田原藩の援助を受けて、文久4年に着工したが、完成に至らず中止となった。本図は何れの開発計画に関連する絵図か未詳であるが、ことさらに「谷熊村」と表題にあることから、同村が幕府領であった天保度か。
成立西暦
成立推定 幕末写
刷り書写の態様 原写本。
内容 三河渥美郡谷熊村(現・田原市谷熊)地先の干潟を干拓する新田開発の計画絵図面。上が北(仮)。略彩色入り。田原湾沿岸、東より大崎村、大津村、杉山村、谷熊村、今田村、吉胡村、浦村、波瀬村辺を描く。大津村(現・豊橋市老津町)の天津川河口右岸より湾対岸の波瀬村地先「字大洲島」までを締切る大規模な計画で、堤や排水路(「堀床」「堀割」)の計画線や、諸所の距離、湾周辺の洲の地名等を記す。図の右に「曲尺以貳寸為百間」の注記あり。本図の中心地と見られる谷熊村は天明8年以降吉田藩領、天保3年幕府領(赤坂代官所支配)、天保9年以降は再び吉田藩領。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 薄縹色表紙。表紙寸法27.3/19.4。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 三河資料・一枚物
和分類 地理 地図 地方図 東海道?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ