函番号(資料番号)
|
寅-316
|
旧書名
|
銅刻内臓位置図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
〈銅刻〉内臓位置図
|
書名ヨミ
|
ドウコクナイゾウイチズ・ナイゾウイチズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺、銅版藍刷、14.6/2.7)。外題右肩に「豊田脩達 翻訳纂輯者/横川震八 同」。内題「内臓位置図」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
86.9/69.7
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
豊田脩達・横川震八
|
編著者ヨミ
|
トヨタシュウタツ・ヨコカワシンパチ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
序全文「(刻印「二水」)豊田氏与横川氏相謀作此内臓位置図一々着色写其真殆有活致牽細線以画聴打二診功用之部分未曽有如此大図之深功著明学者就之善弁知其位置与作用乃健全音又病性音悟覚之耳及則眼不及亦察之瞭然如鏡将到其術之妙境其在乎此而不独医学苟為人具智識者暗此学不知吾身体何如洵可謂尚其本源况普通学課之一々日不可欠之図乃二氏之此著太有補益乎世可感賞也遂題此/明治十年三月/信天翁山中献(刻印「静」「逸」)」(自筆模刻)。例言3条あり、末に「明治十年三月 豊田脩達誌(朱印「脩」「達」)」。刊記「明治十年三月卅一日御届/同年四月十五日刻成/翻訳纂輯者 〈石川県士族〉豊田脩達〈上京第十七区仲之町三百三番地寄留〉/翻訳纂輯者 〈兵庫県平民〉横川震八〈播磨国加古郡第六大区四小区東二見村〉/出版人 〈京都府平民〉若林茂助〈上京区第卅一区晴明町十六番地〉/三府発兌書林 〈京都寺町御池下ル〉丸家善吉/〈東京馬喰町二丁目〉島村利助/〈同日本橋通三丁目〉丸家善八/〈大阪心斎橋筋一丁目〉松村九兵衛/〈同心斎橋筋唐物町〉浅井吉兵衛」。図の右下欄外に「備中前田吉彦謹写」、左下欄外に「龍玉堂松雲銅刻(刻印「山本」)」。
|
成立西暦
|
1877
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
人体の胸腹部の内臓と骨格の配置を示した解剖図。銅版精刻。刊行者による比較的精密な手彩色入り。右半分は「前面」、左半分は「後面」。内臓等の注記は簡略で、鎖骨、肺、心、胃、脾、肝、膽(胆嚢)、腸、腎のみ。聴診打診を施すべき箇所を細線で示す。例言の第2条に「一此書ハ西洋紀元千八百七十四年米国紐育府医博士「ルーミス」氏著ス処ノ理学診断書及ヒ他ノ諸書ヲ学友横川氏ト共ニ纂輯スル者ナリ」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「豊田」(朱小円印)。
|
備考
|
玉子色表紙、卍繋(空押)。表紙寸法21.8/17.5。上辺の右端より8.6糎と左端より8.6糎の箇所に壁掛用の平紐の乳を付す。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
医学 近代医学
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
医学 近代医学
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|