/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 寅-322
旧書名 新潟県下佐渡国全図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 〈新潟県下〉佐渡国全図
書名ヨミ ニイガタケンカサドノクニゼンズ・サドノクニゼンズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(中央双辺、薄紅色料紙、19.0/5.2)。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 72.6/98.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 小泉其明
編著者ヨミ コイズミキメイ
編著者(ローマ字)
成立 漢文序あり、末に「時明治九年五月下浣選于客次 星陵弼并書(朱刻印「弼」「希兪」)」。左下枠内に刊記「小泉其明著/明治九年十月 〈新潟県平民/第廿区小二区/市ノ瀬新田〉本間善平蔵版/〈鶴岡県士族/新潟県第一大区小一区/古町通一番町寄留〉鈴田平造発兌」。
成立西暦 1876
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 佐渡の国絵図。左下が北。木版、濃淡彩色刷入り。楕円内に村落名を記し、大区の色分けを施し、小区界を点線で示す。船がかりや水深など海岸線の状況に詳しい。左上に別図「船路図」あり。右下に概要と凡例あり。脇山星陵(旧越後村上藩士)の序によれば、本図は天保初年、小泉其明が数度の実地踏査を経て作成したもの。その子、谐計は父の志を継ぎ『越後里程誌』12巻を編んだ。孫の本間善平もその意を紹ぎ、門生関谷敬行に縮写させ、新たに大区小区の区画を加えて鈴田平造と謀り上梓したもの。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「土田文庫」(朱方印)。
備考 利休茶色表紙。表紙寸法24.2/16.5。○小泉其明は測量家。越後新潟の人。本間作十郎の三子。小泉氏の養嗣子。名文恕。通称八郎治・彦兵衛・善平。別号白水・見石翁。各地遊歴の間に相識となった南蒲原郡永閑寺の僧、山宮安霊の世話で同所旅宿柏屋小柳彦八方に留り、一時小柳彦兵衛と称し、村組頭を務める。のち小泉氏に復し里正となる。測地製図に精通し、新発田藩に召される。石を好み、また五十嵐浚明の高弟芳明に学び画を能くし、特に猿の画に長ずる。曲亭馬琴と親交あり。天保7年5月11日没76歳。墓所永閑寺。著述多数。○長男は小泉蒼軒。名谐計(ゆきかず)。字晨卿。通称善之助。別号雲棲・海巨・橋東・花狂園・八百会舎・翠松軒。父に学び地理の学に精通、佐渡に往来して其明の佐渡全図を補成する。明治6年10月19日没77歳。著述多数。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 一枚物
和分類 地理 地図 地方図 北陸道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ