|
函番号(資料番号)
|
卯-37
|
|
旧書名
|
四季の花
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
10
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
四季の花
|
|
書名ヨミ
|
シキノハナ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺)、外題下部に「春之部 壱(~貳)」「夏之部 壹(~四)」「秋之部 壹(~参)」「冬之部」。扉題「四季の花 〈春(夏・秋・冬)〉」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
折帖(画帖仕立)
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
春之部2冊・夏之部4冊・秋之部3冊・冬之部1冊
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
258
|
|
寸法
|
28.0/18.9
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
酒井抱一画・鈴木其一補画・中野其明補画
|
|
編著者ヨミ
|
サカイホウイツ・スズキキイツ・ナカノキメイ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
各部巻頭の扉に「抱一 其一 其明筆/〈合名会社〉芸艸堂発行」。鉄斎外史(朱刻印「富岡百錬」「鉄斎」)題字。明治40年初夏、藤園池辺義象序(六六山房主人浄書)。春之部:明治40年9月印刷・発行、筆者 〈故人〉酒井抱一、筆者 〈故人〉鈴木其一、筆者 〈故人〉中野其明、編輯発行兼印刷者 山田直三郎(京都市上京区寺町通二条南入十九番戸)、発売所 〈合名会社〉芸艸堂(朱印「合名会社芸艸堂」)(京都市寺町通二条南入)刊。夏之部:明治41年1月印刷・発行、以下同前(発売所の朱印「芸艸堂」)。秋之部:明治41年9月印刷・発行、以下同前(発売所の朱印「芸艸堂」)。冬之部:明治41年9月印刷・発行、以下同前(発売所の朱印「芸艸堂」)。正価金貳拾五円。
|
|
成立西暦
|
1908
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
四季の草木の花の写生図を収めた画譜。精密な彩色刷。春之部2冊は全50図130種、夏之部4冊は全89図181種、秋之部3冊は全70図165種、冬之部1冊は全28図56種を収める。池辺義象序文中に原本について「…上人(酒井抱一)ここに悟る処ありてか曽て四季の花卉の写生をつとめ尤も濃やかにうつし成しゝもの数百種ありしに門人鈴木其一その足らさるを補ひて帖と成したるを近きころ岸光景氏更に同流の中野其明に補はしめて凡壹千種となし年ころこれを珍蔵したり…」とあり。但し図に落款なく、どの絵が補画かは不明。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
春之部は薄縹色表紙、夏之部は代赭色表紙、秋之部は肌色表紙、冬之部は水浅葱色表紙。丁数は見開面数。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
芸術 書画
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
芸術 書画 絵画
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|