|
函番号(資料番号)
|
卯-46
|
|
旧書名
|
集帖
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
35
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
集帖
|
|
書名ヨミ
|
シュウジョウ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
書題簽(原題簽か)左肩無辺「集帖 一(~九)」「子帖 一(~五・六上・六下・七~十)」「孫帖 一(~十)」「曽孫帖 一(~五)」。内題「集帖第一(~九)」「子集帖巻第一(~十)」「孫集帖巻第一(~十)」「曽孫集帖巻第一(~五)」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
折本
|
|
書型
|
大(縦長)
|
|
存欠
|
有欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
721
|
|
寸法
|
27.6/12.1
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
韓大年(天寿)・大寂等編
|
|
編著者ヨミ
|
カンダイネン・ダイジャク
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
子帖:寛政10年10月、友人度会正令(刻印「正令」)跋、文中に「曩者韓氏大年以書風雷海内殊精鉤模停意於糸毫之出入頗究其妙…継松密寺大寂公与韓為翰墨之友韓嘗以積年所貯模本数種属公而使纉其緒韓没後所就集古帖二十本皆是韓模而公鐫也不出韓之手者僅十之二三耳…」。寛政10年11月、釈大寂(刻印「快雄之印」「大寂」)跋、文中に「余旧刻集帖十巻亡友韓大年長元恂所従臾賛奘而成者也韓長没後余亦託意於模勒者十餘年…近得某侯府蔵華嶽精享碑善本於勢北竊味其隷法則古雅遒逸使人不能釈手…故余不忍泛観過了手自模刻而不失糸毫猶且択取塵埃中所存鉤模遺漏旧刻者数本合刻謄摺而得十巻名曰子集帖…」。跋末に刊記「勢州岡寺山継松密寺所蔵」。孫帖:巻4の9丁目裏、上欄外に刊語「寛政十一年己未正月一日双鉤試毫/翌庚申歳七月執刀/無倪」。曽孫帖:巻1巻首右に刊語「文化元年甲子五月望後一日執刀継松寺兼神宮寺五十世雄無倪」。
|
|
成立西暦
|
1804
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
やや後印。
|
|
内容
|
中国の法帖や拓本より名家筆蹟を集めて模刻した法帖。陰刻(木版正面刷)。集帖(親帖)・子集帖・孫集帖・曽孫集帖の4編より成り、親帖10巻・子帖10巻(第6巻は上下2分冊)・孫帖10巻・曽孫帖7巻のうち、親帖の巻10、曽孫帖の巻6・巻7欠。注記された原帖名は、『絳帖』『淳熈閣続帖』『宝晋斎法帖』『宣和秘閣帖』『戯鴻堂帖』『淳化法帖』『六集帖中汝帖』『停雲舘法帖』『宝賢堂帖』『古今六集帖』『快雪堂法帖』『響琴斎法帖』『渤海蔵真帖』『玉烟堂帖』『三代法帖』『大観帖』等。跋によれば、多くは韓天寿(寛政7年没69歳)による双鉤模写を、翰墨の友で継松寺の住持大寂(快雄)が模刻したもの。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
憲房色表紙。全巻の紙背に呉服物や小間物類の帳面の反古あり。○蔵版者の岡寺山継松寺は現・松阪市中町にある真言宗の古刹。本書の板木158枚は現存する。○跋に見える長元恂は伝未詳。
|
|
保存状況種別
|
虫損
|
|
保存状況程度
|
あり。
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
芸術 書画
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
芸術 書画 書蹟
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|