/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 卯-56
旧書名 故実叢書神祇官図外諸図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 6
単位
書名 故実叢書神祇官図外諸図
書名ヨミ コジツソウショジンギカンズホカショズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は仮題(旧目録に従う)。原題簽中央無辺「〈神祇官図 真言院図/太政官図 武徳殿図〉 一」「八省院図 二」「豊楽院図 三」「大学寮図 四」「内裡図〈附中和院〉 五」「京城略図 六」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 80.3/52.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 内藤広前
編著者ヨミ ナイトウヒロサキ
編著者(ローマ字)
成立 第1図に原序と附記を刷った別紙(19.7/36.3)を貼付、全文「大内裡図 八省院図 豊楽院図/武徳殿図 神祇官図 太政官図/大学寮図 真言院図 京城略図/この九ひらの図は尾張前大納言家の御言うけたまはりておのれ〈広前〉裏松固禅入道のものし給ひし大内裏考証五十巻別録十巻を補正せし時入道の説にしたかひてつくり出せる成けりしかはあれと其説に丈尺の餘れるまたたらさるありそのたらさるは補ひあまれるははふきつゝせしかとかうやうの事は才たかく心ひろき人のあつかることにておのらかせはきたはかりをもてすへきわさにはあらさりけりさはあれとやことなきみことのかしこくもたしかたくておろ++考出つゝものしつる成けりさるかたくなしけにひかことあるへかしきをおほやけしく桜木にゑりてすりものなとにすへきものならねとをしへ子たちのあなかちにこの図をこひ写さしめてよとはたり給にけれはされはとよ一ひら二ひらは全く写しもせめはてにはおのか意にもあらぬあやまりの出くるものなれはとゆるさゝれはさらはさくら木にものしてまなひかたきの心やすきとちにあかちていにしへ学ひのたすけとせむと云さのみいなみてはそのかたのため本意にもあらさめれはことし天保十一かのえねといふやよひはかりにあふな++すりものとはせし成けりかくいふは将軍家に人めかしく数まへられねとつかへまつりしみやつこ藤原朝臣広前/〈此の序は普通の大内裏図にはなきを丹陵村田直景氏より寄せられたればそのまゝを縮写したるなりさてこの書は直景氏の生父清水正巡氏のかきたるなりといふ清水氏は礫洲と号し儒学を以て聞え広前翁とは親交ありし人なりきとぞ〉」(本文は整版)。第6図の裏面に奥付を貼付、明治34年9月印刷・発行、編輯者 今泉定介、発行兼印刷者 弘文館(東京市京橋区南伝馬町一丁目十二番地)、印刷所 凸版印刷合資会社(東京市下谷区二長町一番地)、発行所 吉川半七(東京市京橋区南伝馬町一丁目十二番地)刊。故実叢書二輯五回。
成立西暦 1901
成立推定
刷り書写の態様
内容 平安時代の大内裏の諸殿舎を考証復元した平面図集。銅版彩色刷入り。幕臣の内藤広前が、裏松光世(固禅)の『大内裏図考証』に補正を加えて作図したもの。所々に考証注記あり。第1図には真言院、武徳殿、神祇官、太政官、第2図には八省院、第3図には豊楽院、第4図には大学寮、第5図には内裏と中和院、第6図には「京城略図」(平安京全図)を収める。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 白茶色表紙、飛鶴(銀刷)・布目(型押)。表紙寸法24.6/17.6(第2図以下もほぼ同様)。第2図以下の寸法、②96.5/48.7、③98.0/43.5、④58.0/62.6、⑤80.0/78.4、⑥64.9/56.9。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 政治法制附故実 典例儀式
大分類 一枚物
和分類 政治法制附故実 典例儀式 建築調度
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ