函番号(資料番号)
|
辰-16
|
旧書名
|
箱根七湯絵巻物
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
|
単位
|
軸
|
書名
|
箱根七湯絵巻物
|
書名ヨミ
|
ハコネシチトウエマキモノ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
内題なし。各巻書外題(後筆)「筥根三枚橋之図」「湯本之図」「宮之下全図」「木賀全図」。書名は仮題(旧目録に従う)。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
巻子本
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
28.7/489.9 29.0/493.8 28.6/491.1 28.3/581.6
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
弄花・文牕編か
|
編著者ヨミ
|
ロウカ・ブンソウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
序跋等なし。文化8年序跋、弄花・文牕編『箱根七湯集』(109-11)の、より早い段階の稿本。図も本文も大きく異なる。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
上写本。清書本か。
|
内容
|
箱根七湯の詳細な案内記的地誌。但し、湯本、宮の下、木賀のみを存し、塔の沢、堂ケ嶋、底倉、芦の湯の部分は欠(ないし未完)。漢字かな交じり。絵図は極彩色入りで細密、多くの人々を丁寧に描き分けるなど、街道や温泉場の風景や風俗を活写する。図中の単辺枠内に略注記を施す。各巻の主な内容(巻の次序は仮)、第1巻:①絵図「筥根三枚橋之図」。②名産品の図解「産物の図」。図は「〓{魚偏・帝}魚の図」(サンショウウオ、「小児五疳の妙薬なり」、捕獲と利用方法を解説する)、「くさめ草の図」(解説全文「硫黄山ニ生ス葉藪柑子ニ似たり是をかげハくさめ出る事妙なり」)、「湯の花の図」、「鉈袋の図」。以下は「挽物細工」「筥根竹」等を列挙、図はなし。③箱根神社の社記略縁起。④五言古詩「詣函根権現途中漫吟」。⑤記事「湖水」。芦ノ湖。「光行紀行」の一節と「深艸元政身延道記」の漢詩を引く。⑥記事「姥子」。湯場。⑦記事「入湯貯可持品々」。入湯の際に携行すべき品々。⑧記事「七湯より所々へ人足駕篭賃定」。⑨箱根の風土概略。第2巻:①絵図「湯本の全図」。②絵図「湯本風呂内の図」。③俳文「湯女の説」。末に「弄花子のふる」。④絵図「湯本挽物見世図」。挽物見世の左端、「いつや」に「此ミせに神代の山田のおろちに用ひし酒かめとて至而古き壷あり旅客必たつぬべし」との注記。⑤記事「金湯山早雲寺」「北条五代墳」「北条新九郎長氏ハ…」。⑥服部南郭の七言古詩「早雲寺覧古」と嵐雪の発句。⑦記事「宗祇法師墳」。⑧湯本の案内記事。第3巻:①絵図「宮の下の全図」。②もとゝり塚、神田庵楼川の法楽句、宮之下温泉の起源を記した碑文等の記事。③絵図「宮の下内湯大瀧ノ図」。④三日月の湯、瀧の湯、内湯等の記事。⑤絵図「宮の下蕎麦屋ヨリ眺望図」。⑥三島宿の旅館で相客の金を盗んだ盗賊3人が箱根に入り、七湯の宿々の配慮で小田原に贈られ捕縛された話。末尾「…此筥根三枚橋より湯道ニ入りて仙石原の関と筥根両道の出口の外さらに径なく余ハ皆峨々たる岩山幽々たる深谷にて翅あるものならでハ越かたき絶所にして蜀の桟道といへども是程にハあるましく実に江城の堅メ万世の(2文字分程空白)といはんか」。第4巻:①絵図「木賀の全図」。②木賀温泉の由来と八景、其角の句碑の記事。③絵図「木賀風呂内の図」。④「つたや平左衛門」方にある陰陽の瀧の記事(蔦屋平左衛門は底倉湯宿、記事の配置を誤ったものか)。⑤小地獄(小涌谷のこと)の記事。⑥二の平より公時山、足柄山(八重山)、小地獄ヶ嵩、芦ノ湯に至る絵図。⑦木賀、八重山、足柄山、足柄神祠、公時山等の記事。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「中川家蔵書印」(朱長方印、中川忠英)。
|
備考
|
海老茶色表紙、蜀江錦(墨刷・濃淡刷)。巻軸なし。○第1巻のみ巻頭に目録あり、全文「目録/一七湯価附/一筥根産物図考/一同四季/一同権現ノ由来〈並宝物等〉/一同略縁起〈附途中漫吟〉/一同湖水〈並古歌紀行〉/一入湯人可貯行諸品〈並七湯より人足賃銭付〉」。○第4巻「小地獄」の記事の冒頭は「木賀より芦の湯へ行く路の中ほど右りのかたに有り」とあるが、『箱根七湯集』巻6では「底倉より芦の湯へ行道の右の方より小径を入る事…」とあり。後者がより適切か。
|
保存状況種別
|
虫損
|
保存状況程度
|
あり。
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
地理 日本地誌 地方誌 東海道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|