/ 21148ページ
函番号(資料番号) 辰-74
旧書名 足利本金沢本摹刻題跋
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 足利本金沢本摹刻題跋
書名ヨミ アシカガボンカナザハボンモコクダイバツ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は書外題「〈足利本/金沢本〉摹刻題跋」による。内題なし。
版写
特殊装丁 巻子本
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 27.5/428.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 近藤守重(正斎)編
編著者ヨミ コンドウモリシゲ
編著者(ローマ字)
成立 書外題下部に墨書附箋「近藤正斎〈重蔵〉松崎慊堂〈退蔵〉書翰付」(外題と同筆)。①の後に漢文の附記・刊語あり、末に「文化十五年正月 近藤守重識(刻印「藤原」「守重之印」)」。巻末に②以下の内容に相当する長文の漢文自跋あり、末に「文政己卯(2年)夏四月擁書城主人近藤守重識」。無刊記。
成立西暦 1819
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 足利学校蔵本及び紅葉山文庫所蔵の金沢文庫旧蔵本のうち、漢籍の古鈔本・古版本の「奥書」(写本の書写識語や校合識語)と「題字」(版本に墨書された識語)部分の書影を模刻した書。薄墨刷で墨色の濃淡を再現する。収録書は、①宋版周易注疏:足利本。巻1巻末と巻13巻末。上杉憲忠と陸子遹(宋人で陸放翁の第六子)の識語。②古鈔本群書治要:紅葉山本。序と目録の一部、巻1裏書、巻17奥書、巻15奥書(建治2年8月、越州刺史)。③古鈔本春秋左氏伝:紅葉山本。巻子本。巻14奥書(弘安元年9月、従五位下行左近衛将監平朝臣)。④古鈔本群書治要:紅葉山本。巻子本。巻29奥書(嘉元4年2月、従五位上行越後守平朝臣貞顕)、巻14奥書(徳治2年正月、従五位上行越後守平朝臣貞顕)。⑤古鈔本法曹類林:紅葉山本。巻200奥書(嘉元2年6月、貞顕校合)。⑥古鈔本群書治要:紅葉山本。巻6奥書(建長7年大蔟、前参河守清原加点)。⑦宋版礼記注疏:足利本。題字(識語末に模刻印「松竹清風」)。⑧宋版尚書注疏:足利本。題字(上杉憲実寄進識語)。⑨宋版毛詩注疏:足利本。題字(上杉憲実識語)。⑩宋版春秋注疏:足利本。題字(上杉憲実寄進識語)。⑪宋版周易注疏:足利本。題字(上杉憲実寄進識語)。⑫明版孔子家語:足利本。題字(永正12年仲春、上杉憲房寄進識語)。⑬明版後漢書:足利本。題字(上杉憲房寄進識語)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 茶色表紙。①と②以下は料紙が異なる。別々の出来か。○この書名では孤本。静嘉堂蔵『楓山文庫/古鈔本題跋摹刻』版1軸及び東大史料蔵『楓山文庫古抄本題并奥書集』版1冊は同一書か。○巻頭遊紙(①本文と同じ料紙)に松崎慊堂宛、近藤正斎書簡を貼付(難読)、全文「(端裏)松崎慊堂様〈些用〉 近藤正斎/金風掃除天下熱妙++/老先生弥御快爽と奉賀候/扨御兼約御座候/明後六日/瀧の川へ弥御飛駕可被下哉/老先生ニハ京摂御帰り前/林先生之御噂候ハヽ瀧泉寿蔵ノ/碑文奉願度心願御座候/就は別に御出奉□進候事御座候/弥御出可被下候直ニあの寺へ御出/可被下哉又ハ□安へ御立寄/可被下哉直ニ御出之方可然/弟御先へ参候方可然御座候/右奉伺度走専价候不乙/八月四日/尚々御出之〔由〕棭斎へも可申遣候以上/(以下、冒頭と行間の尚々書)尚々過日之金沢足利之跋文/棭斎ニも□□是又御刪正奉/願度事有之六日御出候ハヽ□□/可被下候六日御駕被命候ハヽ弟/路費ハ償可申候/再今日若御不在等ニて貴報無之候ハヽ弥/六日御出と御先へ可罷□候若六日御延引ニ候ハヽ/其段明日御一封可被下候」。文政5年に正斎は滝野川に別荘と文庫を設け、隣接する正受院を菩提寺とし、甲冑姿の自らの像を谷文晁に描かせ、それにより石像を作り、瀧近くの洞窟に安置した。文中の「寿蔵」はその石像のこと。文政5年8月の書簡。○見返に、1)本書の目録、2)「金沢文庫」を題した林羅山の漢詩、3)村山月汀宛、松崎慊堂書簡の3紙を貼付。1)の全文「宋版周易注疏〈足利学蔵〉/群書治要序目〈御庫蔵〉/同巻第一裏書〈同〉/同巻第十七奥書〈同〉/同巻第十五奥書〈同〉/春秋左氏伝第十四奥書〈同/巻子本〉/群書治要巻第廿九奥書〈同同〉/同巻第十四奥書〈同〉/法曹類林巻第二百奥書〈同〉/群書治要巻第六奥書〈同〉/宋板礼記注疏題字〈足利〉/宋板尚書注疏題字〈同〉/宋板毛詩注疏題字〈同〉/宋板左伝注疏題字〈同〉/宋板周易注疏題字〈同〉/孔子家語題字〈同〉/後漢書題字〈同〉」。3)の全文「昨日奉約之近藤正斎/古本足利本題跋及春/秋経伝集解題跋等一/式拝借仕度伊藤生指/出候間直ニ御付可被下候/九月十九日 明復/月汀老兄」。村山月汀は慊堂門人。
保存状況種別 虫損
保存状況程度 甚し。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 総記 図書
大分類 和書
和分類 総記 図書 書誌学
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ