函番号(資料番号)
|
巳-27
|
旧書名
|
すごろく
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
〈善悪双六〉極楽道中図絵
|
書名ヨミ
|
ゼンアクスゴロクゴクラクドウチュウズエ・ゴクラクドウチュウズエ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽中央「〈善悪/双六〉極楽道中図絵(ぜんあくすごろくごくらくどうちうづゑ)」(白黒の算木をあしらった飾枠、黄色料紙)。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
59.2/68.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
右下欄外に「画工 黒河玉水(刻印「益」「栄」)」。左欄外に刊記「安政五年午春増補再版 無量菴蔵梓 売弘書林 〈京都寺町通四条下ル町 菊屋喜兵衛/大阪心斉橋筋北久太郎町 河内屋喜兵衛〉」。裏面に刊記を貼付「売弘書林/〈江戸日本橋南一丁目〉須原屋茂兵衛/〈同芝神明前〉岡田屋嘉七/〈大坂心斎橋筋北久太良町〉河内屋喜兵衛/〈同博労町〉河内屋茂兵衛/〈同北久太良町〉河内屋清七/〈京都四条通御幸町角〉吉野屋勘兵衛/〈同寺町通松原上ル町〉菊屋七郎兵衛/〈同寺町通四条下ル町〉菊屋喜兵衛/三都は元より其外諸国書林江差出し置候間御手寄ニて御求可被下候」(元袋の後表紙にあったものか)。
|
成立西暦
|
1858
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
仏法(浄土教系)の名目による絵双六。弘化5年版(同函架番号の第6参照)の改訂版。全面的な改版で、同内容の部分の絵にも変更を加える。上下8段、6列。ふりはじめは下から4段目中央の「南瞻部州」、あがりは上段中央の「極楽」、悪のあがりは「地獄」。白黒の算木3本により、信・疑・善・悪の4種の目により進む先を指示する。各マスの名目は、最下段:(右より)信疑両断、さいの河原、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄、2段目:釼難、雷難、風難、火難、水難、地震、3段目:愚癡、瞋恚、貪欲、邪淫、偸盗、殺生、4段目:天道、宿善、南瞻部州(2マス分)、飲酒、妄語、5段目:改悔懺悔、五種正行、浄土門、聖道門、布施、持戒、6段目:王法、仁義、忠考、禅定智恵、精進、忍辱、7段目:第二十果遂願、第十九聖衆来迎願、第十八年物往生願、第卅五女人成仏願、智恩報徳、常行大悲、8段目:諸仏護念、疑城胎宮、極楽(2マス分)、懈慢界、摂取不捨。右欄外に「欣求浄土心」「厭離穢土心」の記事。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
旧目録、「すごろく」として一括する61点のうち第8。白地表紙、唐草文・丸錦(藍刷)。表紙寸法22.8/14.9。後表紙に元袋の表紙を貼付、「人道」(人)・「天道」(天人)・「餓鬼」・「修羅」・「畜生」(鼠)・「地獄」(赤鬼)が双六を遊ぶ所を描いた彩色刷画、上部に刷外題「新版投算寿五六(しんはんなげざんすごろく)」「極楽道中図絵(ごくらくだうちうづゑ)」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
諸芸 遊戯
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
諸芸 遊戯双六
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|