函番号(資料番号)
|
巳-27
|
旧書名
|
すごろく
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
〈新板〉相撲謎尽飛廻双六
|
書名ヨミ
|
シンパンスモウナゾヅクシトビマワリスゴロク・スモウナゾヅクシトビマワリスゴロク
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内題による(右上に縦書)。ふりがな「すもふなぞづくしとびまはりすごろく」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
34.4/44.9
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
内題下部に刊記「なごや本町通/十丁目東かわ/松屋善兵衛板」。番附より見て文化14年秋頃の成立。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
幕末刊
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
相撲取を番附下位より順に描いた絵双六。淡彩色刷。相撲取の名を題にした謎掛けと賽の目による行く先を添える。漢字かな交じり。全24マス。各マスの表題は、ふりはじめ/相撲取部屋〈蔵ふしんととく心はたまかと見へる〉(コマ絵中に「大勇」「白川」「あわら嶋」「小柳」「高瀬川」「鶴渡り」の名)、竜勢/石場山〈いかのほりトとく心はどこまで上るやら〉、駒嵐〈扇おとしトとく心ははたからりきむ〉、勇山〈あさかほ鉢うへととく心は近年直打が出た〉、高根山〈すゝはらいトとく心はきれいにとるのじや〉、諭鶴羽〈わかごけととく心はゆだんがならぬ〉、戸田川〈十五やの月トとく心はまるひものじや〉、四ヶ峯〈名作ものトとく心はよい見所が有ぞ〉、竜門〈ことしのほうねんトとく心はどこもかもよふみかいつた〉、宮城の〈日光さまととく心はたれが見てもかねめじや〉、揚羽〈月見トとく心は出た所がねうちじや〉、縄張〈ろうじ口ととく心は四ツに成たらしめる〉、雲早山〈開帳の引ものトとく心は女中まて行たがる〉、棧シ〈見事なたはこ入トとく心はこしのねうちじや〉、高砂〈うかむせトとく心はちとのみにくひ〉、鏡岩〈とこのまトとく心は上手(うはて)になけりやならぬ〉、鼓ヶ瀧〈玉げいこととく心はついはこけぬ〉(コマ絵中に「矢叫」「当年十二才」)、火威〈千両ばこトとく心はとつしりとしたものじや〉、真鶴〈二王門トとく心は大キイ所にすへものじや〉、荒馬〈かみひなととく心は手がなふてもつつ□とふす〉、千田川〈たかせのふねトとく心は引人(て)が多(おゝ)ひ〉、鳴瀧〈むすめの子トとく心はまくられてはならぬ〉、立神〈やきだいトとく心は組事はきらいじや〉、玉垣/柏戸〈トかけて四本はしらトとく心はてつぱつてくるひがない〉(コマ絵中に「小川」「村上」「竹わり」「高谷」「桜嶋」「御代松」の名)。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
旧目録、「すごろく」として一括する61点のうち第15。無表紙。折畳寸法22.7/18.0。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
諸芸 遊戯
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
諸芸 遊戯双六
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|