函番号(資料番号)
|
巳-45
|
旧書名
|
倭名類聚抄
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
倭名類聚抄
|
書名ヨミ
|
ワミョウルイジュショウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内容による。各冊見返に原題簽「倭名類聚抄」「宝生院蔵倭名類聚鈔紙背文書」を貼付(前者は原本の包紙書外題を複製したものか。後者は活版)。
|
版写
|
版(複製)
|
特殊装丁
|
|
書型
|
特大横
|
存欠
|
1巻附録1巻
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
66
|
寸法
|
25.5/33.0 19.5/26.1
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
巻頭に活版刷の「真福寺本倭名類聚抄解説」2枚あり、末に「大正十五年二月十五日 山田孝雄」。無刊記。国会DBによれば、古典保存会(東京)刊。
|
成立西暦
|
1926
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
大須宝生院(真福寺)所蔵、弘安元年頃書写本の写真版複製(縮刷)。原本は未装の33紙(元袋綴本)、10巻本の巻1及び巻2の冒頭4分の1程を存する残欠本。うち5紙は紙背文書のみで、表(和名類聚抄の本文)は白紙。江戸期には和名類聚抄の本文分として33紙を存し、逸失した5紙分は稲葉通邦による享和元年覆刻本に基づく複製を巻末に付す。別冊に紙背文書31紙分の写真版複製(本文の2分の1に縮刷)を付す(2紙は紙背文書なし)。原本には所々に名古屋藩寺社奉行所の検印である朱二重枠円印「寺社/官府再点/検印」あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
後補焦茶色表紙。○解説とも中央で二つ折りにして粘葉装等に製本出来るようにしたものを、未装のまま紙を重ねて右端を綴じ表紙を付す。○解説によれば、稲葉通邦による覆刻本には「広略の二種あり。広本は稀に見る所にして、今本第一張(丁)、第二頁第四行の「和名本草」までを欠き、なほ今本の第二十四張を欠きたるものなるが、略本はそが上に旧本第二張の末の「名偽」よりして今本第二張分までを欠けるものなり。この本は文字は実大に模写せれど、紙幅を小くせし為に、毎行二字宛文字を減じて次々に送りたれば原本とはいたく体裁を異にせるものとなれるは惜むべし」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 辞書
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 辞書 名彙
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|