函番号(資料番号)
|
午-37
|
旧書名
|
しほうりぶんしやう
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
軸
|
書名
|
文正草子
|
書名ヨミ
|
ブンショウノソウシ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
外題内題なし(金紙の白紙題簽あり)。書名は『室町時代物語大成』等による。旧書名「しほうりぶんしやう」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
巻子本
|
書型
|
|
存欠
|
全2巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
32.1/1594.5 32.1/2131.9
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
奥書等なし。概ね寛文延宝頃写。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世前期写
|
刷り書写の態様
|
上写本。
|
内容
|
上巻巻頭部「むかしよりいまにいたるまてめてたきことをきゝつたふるにもいやしきものゝことのほかになりはしめよりをはりまてつゐに物うき事なくめてたきはひたちの国しほうりぶんしやうと申ものにてそ侍りける…」。下巻巻頭部「さるほとにこれをひやうゑのすけ見かどめまいらせ候てこのほどは君れゐならぬ御こゝちと見えさせ給ひ候が御心に物をおほしめしけるを今までさとりまいらせさりけることよとてしきぶのたゆふさうまのすけと三人申されけるは…」。下巻巻末部「…ぶんしやういかばかりおこなひ給へばかゝるめてたきくわほうなるらんとうらやまぬ人はなかりけり」。濃彩色の挿画全12図。『室町時代物語大成』11所収、寛永頃刊丹緑本大本2冊本とほぼ同じ本文。挿画の数と位置も同じ。挿画の構図も版本にほぼ拠りつつ、意匠模様や人物等を若干描加える。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
金茶色絹装表紙、桐花・山草・巾着・隠れ笠・丁子・巻物等(織文)。見返は金紙、布目(型押)。軸頭は象牙。料紙、唐紙を間似合紙で裏打する。各巻頭の本文一紙分のみ鶴・松・笹等の金泥下絵入り。○版本の「なのめならず」を全て「なゝめならず」に改める。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 国文
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 国文 小説 中世小説
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|