内容
|
各地の岡場所風俗を扱う美人画錦絵の組物2種に、各岡場所の店の配置や遊興料金を注記した略地図(写図)を添えた貼込帖。各組物は三枚続、八組より成り、各組の標題の脇には判じ絵で岡場所名を示す(朝倉無声筆の朱書附箋で読みを示す)。上冊は組物「流行美人合」、「香蝶楼国貞画」「(改印「極」)」「(富士山形に・蔦紋紋の商標)」。①判じ絵は、「しん」とある提灯、蚊帳の乳、天眼鏡と筮竹と算木、読み「新地見通シ」。寸法36.4/25.2 36.4/25.3 36.4/24.8(②以下は寸法省略)。写図は「〈深川築出新地〉大新地」。識語「大正甲子(13年)之春 無声製(朱印「人生一楽」)」。②判じ絵は、石製の馬、朝顔、籠と鼻緒の切れた草履、読み「石場朝直シ」。写図は「〈深川越中島町〉古石場/〈深川定浚屋舗〉新石場」。識語「天保甲辰(15年)之春 真国製/无声摸(朱印「人生一楽」)」。③判じ絵は、矢、蔵、舌、貝が6、読み「櫓下迎ひ」。写図は「〈深川〉櫓下〈一名/表櫓〉」。識語①に同。④判じ絵は、菜、蚊、蝶、尾、栗、読み「仲町送り」。写図は「〈深川永代寺門前〉仲町」。識語②に同。⑤判じ絵は、砥石、拍子木(柝)、輪、蝶、笊の半分、棒4本、拍子木、読み「常盤町座敷」。写図は「〈深川〉常盤町」。識語②に同。⑥判じ絵は、尾、足袋、砥石、子供、読み「御旅床」。写図は「〈深川御船蔵前町〉おたび」。識語は「天保甲辰之春 真国製/無声摸(朱印「人生一楽」)」。⑦判じ絵は、琵琶と撥、子供、矢、読み「弁天子供屋」。写図は「〈本所八郎兵衛屋敷〉弁天」。識語⑥に同。⑧判じ絵は、松、銀杏の葉、鳥2羽、女、読み「松井町二丁目」。写図は「〈本所〉松井町〈一丁目(ママ)〉」。識語⑥に同。下冊は組物「江戸姿八契」、「香蝶楼国貞画」「(改印「極」)」「(富士山形に・蔦紋紋の商標)」。①判じ絵は、棒4本、剣、読み「四軒」。寸法37.6/25.5 37.6/25.8 37.6/25.8(②以下は寸法省略)。写図は「四軒〈一名鐘撞堂/本所入江町二丁目〉」。識語上冊①に同。②判じ絵は、矢、菜、蚊、読み「谷中」。写図は「谷中〈天王寺門前茶屋町/一名いろは〉」。識語上冊⑥に同。③判じ絵は、鼠の半分、読み「根津」。写図は「根津」。識語①に同。④判じ絵は、尾、砥石、輪、読み「音羽」。写図は「音羽」。識語①に同。⑤判じ絵は、箕、田、△、読み「三田三角」。写図は「〈芝寿命院上ヶ屋舗〉三角〈一名三田新地〉」。識語②に同。⑥判じ絵は、棒4本、菜、川、読み「品川」。写図は「品川」。識語①に同。⑦判じ絵は、「しん」とある提灯、棒4本、棒9本、読み「新宿」。写図は「新宿」。識語①に同。⑧判じ絵は、子供、刀の柄、腹、読み「小塚原」。写図は「小塚原」。識語①に同。
|