/ 21148ページ
函番号(資料番号) 申-18
旧書名 伝奇作書
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 3
単位
書名 伝奇作書 後集
書名ヨミ デンキサクショ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書外題左肩「伝奇作書 上(中・下)〈後集〉」。目録題・内題・尾題「〈西沢/文庫〉伝奇作書後集」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全3巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 122
寸法 23.5/16.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 西沢一鳳(李叟)
編著者ヨミ ニシザワイッポウ
編著者(ローマ字)
成立 巻首「西沢綺語堂(一鳳軒)李叟著」。序跋等なし。書中「当世栄花物語の序」の末に「維時嘉永四辛亥春 浪華西沢一鳳軒李叟述」。
成立西暦 1851
成立推定
刷り書写の態様 自筆清書本。
内容 全7編の第6。漢字かな交じり(漢字の多くにふりがな付)。各巻の目録(一つ書は省略)、上巻:京摂劇場脇狂言の事〈并ニ図〉、東都三座脇狂言の事〈并ニ図〉、中村座酒呑童子、市村座七福神、河原崎座甲子待〈長者開の内〉、中古江戸三座通詞の事、市川代々の藝暫の事、当世栄花物語の序、同初編より六編迄の目録、傾城繮幕湯の筋書、続新斎夜語の一話、繮幕湯後齣脚色の話、予州松山開城の一奇話、仮名手本四ツ目裏の正本、中巻:星野和佐矢数の話、西明寺諸国行脚の話、佐野治郎左衛門人殺の話、宮城野信夫敵討の話、山崎与治兵衛吾妻の話、冨士浅間復讐の話、佐々木巌流敵討の話、嵐小六悴雛助敵討の話、三浦屋高雄最期の話、尾上岩藤草履打の話、妹背の鴛鴦景事の話、衣裳好上手下手の話、謡曲望月復讐の話、復讐望月譚の草稿、下巻:那須与市宗高の話、扇的西海硯の草稿、中興世話年代記、堀田稲葉安宅丸の話、下総佐倉宗吾の話、斎藤吾桜花日記草稿。上巻巻頭に、江戸三座脇狂言の絵図(「中村座/酒呑童子」「市村座/七福神」「森田座/長者ひらき」)各見開1図と市川団十郎暫の絵図半丁1図は版本(書名未詳)の絵を貼付する。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「西沢文庫」(朱長方印、3.5/1.1、作者)・「小仁蔵本」(朱長方印)「〈大阪北堀江下通三丁目六十七〉小栗仁平」(朱正三角形印)。
備考 旧目録、『伝奇作書』初編~追加の全7編21冊を一括するが、別書誌とする。箱や伝来は初編参照。○白地表紙、布目(型押)・波濤状に渋引。半丁10行。○上巻末に伝奇作書の目録半丁あり、全文「一〈西沢/文庫〉伝奇作書初編三冊 天保癸卯(14年)春出来/一同拾遺三冊 嘉永己酉(2年)春出来/一同残編三冊同冬出来/一同続編三冊同庚戌(3年)秋出来/一同附録三冊 同冬出来/一同後集三冊同辛亥(4年)春出来/一同追加三冊同夏出来/右七部西沢綺語堂蔵書」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 音楽演劇 歌舞伎
大分類 和書
和分類 音楽演劇 歌舞伎 総記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ