キーワード一覧選択

/ 1ページ
概要・解説 泉大津市の地域は江戸時代から織物業が盛んなところであったことから、明治時代になって新しい技術が外国から日本に入ってきたときに、その技術力を生かし、毛布産業が興りました。
概要・解説 現在の泉大津市は、市域全体に住宅街が広がり、ほとんど田畑がありません。しかし70年ほど前までは、田畑やそこに水を引くための溜め池が多くみられました。稲作だけでなく麦や大豆、木綿なども栽培されました。どのような道具を使って農作業をしていたのか、調べてみましょう。
概要・解説 大阪湾に面する泉大津にくらす人びとは、古くから海の恵みをうけながら生活してきました。江戸時代の絵図には、海岸の近くに漁師(加子)の家が並んでいる様子が描かれています。明治時代以降も地域の人びとによって、漁業が続けられてきましたが、織物業の発展、工業の発展に伴い、1957(昭和32)年からはじまった堺・泉北臨海工業地帯の造成により、砂浜は姿を消し、漁業に従事する人も激減しました。
概要・解説 地図を見ると、泉大津市がどのように発展、開発されていったのかがわかります。江戸時代の絵図を見ると、沢山の溜池があったことがわかります。この溜池はどのように使われていたのでしょう。この場所は現在、どうなっているのでしょう。現代の地図と比較してみてください。
概要・解説 使用していた道具から、そのころの暮らしの様子がわかります。人びとの暮らしと共に、道具は移り変わっていきます。むかしの人がどのように工夫しながら生活していたのかを調べてみましょう。
概要・解説 泉大津市の小学校3年生が、授業の中で使用している副読本「わたしたちのまち いずみおおつ」。その本に掲載されている写真を調べられます。泉大津市がどのように変わってきたか、調べてみましょう。
/ 1ページ